fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

滝の湯湯治温泉「寿苑」

 平成27年8月31日に「サンゴ草復活宣言」のニュースを目にしたので、早速能取湖へ
初めて見る真っ赤な絨毯「サンゴ草」に感動したあとは、やっぱり帰りは大好きな温泉で〆ですょね
滝の湯温泉寿苑
滝の湯温泉では「塩別つるつる温泉」「滝の湯センター夢風泉」の方が一般的に知られていますが、はこの昭和が色濃く残る「壽苑」がたまらなく好き

玄関に入ると・・・この鄙び感が
滝の湯温泉寿苑  滝の湯温泉寿苑

そして、この無防備な「入浴料受」
滝の湯温泉寿苑
しかし、本日は玄関を開けるとおじさんが立っていたのでした
入浴料(大人1名250円)を手渡すと、おじさんはさっさと奥の居住区へと消えて行くのでした
この無愛想さが、妙に可笑しかったりして・・・
  
浴室前の休憩所にはワンポイント(?)の孔雀の剥製と、年季を感じるソファ
滝の湯温泉寿苑  滝の湯温泉寿苑
昔のお婆ちゃんかお爺ちゃん家の居間みたいです

暖簾の色ではなく、しっかりマークを確認して浴室に入りましょうね
滝の湯温泉寿苑
男湯入り口横には古いものですが温泉分析書も掲げられています。

源泉名 町営2号井
泉質 単純硫黄温泉(アルカリ性低張性高温泉)
泉温 45℃(気温20℃) 
温泉状況 掘さく井1000m 動力揚湯
湧出量 1分間(自噴・微量)立

形状 無色澄明・無味・極めて微かに硫化水素臭
ph値 9.6 比重 0.9984(20/4℃)
蒸発残留物 0.245g
成分総計 3.568mg
試験日 昭和51年9月

※太文字の意味が、ちょっと分かんないけど・・・

脱衣所は、かなり狭いです
2人が精一杯ってところなのに洗面所もあり、更に二槽式洗濯機も・・・
滝の湯温泉寿苑  滝の湯温泉寿苑
何年前から貼っているのか?変色してボロボロの「すべってころばぬように」と書かれた注意書きと適応症の貼り紙が・・・いつも「新しく書かないのかな?」と思いつつ「の温泉は、これだから良いのか」と変に納得してしまう

そして、浴室
狭い浴室には、微かにゆで玉子臭が充満しています
滝の湯温泉寿苑

2~3人も入れば目一杯の浴槽には、無色透明のつるつるの湯が溢れ
滝の湯温泉寿苑  滝の湯温泉寿苑

シャワーみたい当たり前のものなんてありません
蛇口の締め忘れでなく、ずっと出し放しなんです。
滝の湯温泉寿苑  滝の湯温泉寿苑
だから、タライのお湯は使い放題

男女の仕切りは、可愛いモザイクガラス
この昭和っぽさが大好き

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

しかも、立ち上がると殿方と目が合うくらい低い仕切り
滝の湯温泉寿苑  滝の湯温泉寿苑
覗こうと思えば覗けます。あ覗かれもします
でも、それはマナー違反なので、止めましょうね

以前は、半混浴だったのでしょう
後付け風のアルミドアの下は、浴槽で男女が繋がってます。
足など伸ばさない様に・・・
滝の湯温泉寿苑  滝の湯温泉寿苑

肌触りはつるつるぬるぬるで、湯に浸かるとその浴感に感動して、全身を撫で撫でしたくなるほど素晴らしいお湯
それに、良く温まり、上がってからもしばらく汗が引かないくらいです

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

上がる前に浴槽に注がれるまろやかな癖のない湯を飲んで・・・美味しい
滝の湯温泉寿苑  滝の湯温泉寿苑
本日の「寿苑」での湯浴みはおしまい

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



滝の湯湯治温泉 寿苑
住所 北海道北見市留辺蘂町滝の湯
 0157-45-2970
定休日 不定休
営業時間 09:00~21:00
①過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-151.html
②過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-624.html



(2015/09/02)
スポンサーサイト



CASA-el-niño(カサ エルニーニョ)

 豊岡地区にあるスペイン料理専門店
CASA-el-niño
白い平屋の築100年の民家をリノベーションした「カサ エルニーニョ」は今年でオープン7年目

木の扉を開けてお店に入ると想像以上に広く、太い梁や小屋束がアートの様にクロスされ、天井も高くホールのよう・・・
CASA-el-niño CASA-el-niño
広いフロアーにゆったりと配置されたテーブルと椅子。

ハモンホルダーが置いてあるカウンターは中が厨房になっていて、その脇にはキッズコーナーもあります。
CASA-el-niño CASA-el-niño

旅行でスペインを訪れた時に、スペイン料理に魅了され、大阪のスペイン料理の名店「ハモンハモン」で修行されたオーナーさんが腕をふるう料理は・・・

スペイン料理というとパエリアとアヒージョくらいしか思い浮かばないのですが、色々あって楽しみですねぇ

(※メニューは画像をクリックまたはタップすると拡大します。)
CASA-el-niño  CASA-el-niño  
ディナータイムでは、cubierto(テーブルセット料金)が1名300円かかります。

先ずはカウンターにならぶタパスから・・・(1皿300円、5皿なら1,300円)
CASA-el-niño
ひとつひとつ丁寧に説明してくれますので、好きなの選んじゃいましょう

スペインのバル(BAR)は、朝はコーヒー、夜は「タパス」と呼ばれる小皿料理をつまみにお酒が飲める、カフェと居酒屋が一緒になったようなお店のこと
CASA-el-niño  CASA-el-niño

付け合わせのオリーブの実とタパスを味わいながら、渋めの赤ワインを楽しみます
CASA-el-niño

すると生ハム盛り合わせ(2,400円・ハーフ1,400円)が運ばれてきました
CASA-el-niño  CASA-el-niño

「ハモン セラーノ」「イベリコ セボ」「イベリコチョリソー ベジョータ」と白カビサラミの「フエ ガリタ」
CASA-el-niño
「ベジョータ」と「セボ」の違いは、確かイベリコ豚がどんぐりを食べて育ってるか、食べないで育ってるかの違いだったはず・・・Wikipedia

マッシュルームの生ハム詰めイベリコオイル焼き(900円)と、ムール貝の船乗り風(1,800円)
CASA-el-niño  CASA-el-niño
ムール貝は殻の汚れもなく磯の臭みもないので、よく洗ってあるのでしょうね
地中海と大西洋に面しているスペインの魚介料理が、海に囲まれた日本のたちのお口にもピッタリなのかもしれませんね

たこのガリシア風(800円)と、スペイン語で鍋・鍋料理の意味の「カスエラ」料理は牛もつとひよこ豆のピリ辛煮(1,300円)
CASA-el-niño  CASA-el-niño
ガリシアソースはスペインでは各家庭に味があるといわれるピリ辛のトマトソース
パプリカには辛みのないドゥルセと辛口のピカンテがあり、タコのガリシア風には、それぞれを混ぜて使われているそうです。
ポテトのピリ辛ブラバスソース(500円)はスペインのバルなどで幅広く楽しまれている料理でジャガイモに辛みのあるソースをかけたシンプルな料理、どの料理もこの渋めの赤ワインとピッタリな料理ばかり

そして、がこのお店で1番好きなお料理はシーフードアヒージョ(1,200円)
CASA-el-niño
グツグツ・・・とオリーブオイルが沸騰したカスエラからガーリックの良い香り
美肌効果があると言われるオリーブオイルもバケットに浸して・・・
オリーブオイルってこんなにも美味しいんだねとバケット3回もおかわりしちゃいました

オリーブオイルのグツグツ感を見て~まるで地獄谷に湧き出る源泉みたい

アヒージョってスペイン語で「ニンニク風味」って意味らしく、スペインでは炒めるよりオイルで煮る料理が多いらしいです

1番人気の真っ黒なパエリアは、イカスミパエジャ(1,500円)

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)
レモンを搾って、アーリオオーリオを混ぜ合わせてから・・・
魚介を使った自家製のブイヨンのうま味が口の中いっぱいに
鍋の底にはソカラ(お焦げ)も中まで味が染み込んでいて噛めば噛むほど「うんまい」の一言

最後に、たち女性2人はデザート
CASA-el-niño  CASA-el-niño
酔ってたので・・・確かアイスクリームのラム酒がけとコーヒーアフォガードだった気が・・・
今回も美味しいスペイン料理に、酔いも手伝ってすっかりフラメンコダンサーになったつもりで、お開きとなりました。

CASA-el-niño
次回は月に一度のフラメンコ開催日にディナーで訪れたいですね
あ~ランチも良いなぁ~

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



カサ エルニーニョ (CASA el nino)
住所 北海道旭川市豊岡11条5丁目4-21
 0166-39-1112
営業時間 11:30〜24:00
定休日 火曜日
facebookhttps://www.facebook.com/CASA-el-ni%C3%B1o-224902947544859/



(2015/05/21・10/24)

NEPAL KITCHEN HimAL(ネパールキッチン ヒマール)

 旭川市の南6条通、ホクト電子の隣にあるネパールカレーのお店は、店主が脱サラして始めたお店です。
ヒマール
「ヒマール」とはヒマラヤのことでネパール語で「雪山」、また仏教用語に多く使用されている「サンスクリット語」では「雪の住みか」の意味だそうで・・・。
北海道の最高嶺でもある大雪山と世界最高嶺のヒマラヤ、何か通じるモノありますね

店内はネパールらしい造りに・・・なっているのか、ネパールの一般建造物を知らないのでわかりません

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

インテリアにはネパールの国旗やシヴァやガネーシャなどの絵が飾られています
ヒマール  ヒマール

でも、こっちのモノに目が行っちゃいます
ヒマール  ヒマール
テーブルの上には、ネパールと日本の国旗、そして・・・何故かタイの国旗とトゥクトゥクのミニチュアもあったりして・・・

メニューは、有名レストランで10年以上の経験を積んだネパール人シェフが、日本人向けにアレンジしたネパールカレーが10種類以上もあり・・・
ヒマール  ヒマール

迷ってしまう時は店主に「オススメ」を聞いてみましょう
ヒマール  ヒマール

厨房の中では、店主が直接ネパールに行きスカウトした二人のネパール人シェフビムさんとバブさんが腕を振るっています。
ヒマール
明るく元気な2人のシェフは、大使館やカタールの五つ星ホテルのレストランで腕を振るったなので、これは期待できますょね

厨房には、ネパールから取り寄せた200kgもあるタンドールがあり、でナンはふんわり、タンドリーチキンはジューシーに焼きあげられるんですね
ヒマール  ヒマール

Aランチセット(カレー1品・ダルカレー・ライス・ナン・サラダ・スープ付き)から・・・

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)
焼きたての熱々もっちりナンを千切ってからカレーをすくって食べ、ダルカレーをライスに混ぜ混ぜしてから、もう1つのカレーを混ぜ混ぜ・・・これで正しいのか分からないけど、こんな感じで食べるはず・・・
違ってたら、ごめんなさい

そして、こちらがレディースセットとメンズセット
ヒマール  ヒマール
好きなカレーやナンを選べて、ソフトドリンクも選べます。

運ばれて来たのは、レディースセット(1,380円)

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)
カレーはホウレン草ベースのグリーンカレーに、フルーツが美味しいカイミリナンをチョイス
レディースセットには、サフランライス・サラダ・チキンティッカ・海老のタンドリー・スープ・ドリンク・デザートが付きます。

肉団子が入ったカレー味のスープに、カレーがマイルドなのではテーブルの上の辛みを加えて・・・
ヒマール  ヒマール  
どちらのカレーもスパイスは効いてるけど、それほど辛くなく、どちらかと言うとマイルドな食感です。
日本人向けにカレーやライスもシェフがアレンジしてるんでしょうね
辛いカレーが苦手な人でも食べられると思います
フルーツ入りカスミリナンは、カレーを添えなくてもとっても美味しく何枚でも食べられそう

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



NEPAL KITCHEN HimAL(ネパールキッチン ヒマール)
住所 北海道旭川市南5条通22丁目1976-3
 0166-33-3811
営業時間 11:00~15:00(L.O14:30)17:30~22:00(L.O21:30)
定休日 第2木曜、不定休
facebookhttps://www.facebook.com/%E3%83%8D%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3-%E3%83%92%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AB-276950965689440/



(2015/07/21)

ロッジ・ヌタプカウシペの混浴露天

 友人と向かうは、北海道最高峰・大雪山旭岳(2291m)の中腹にある日本有数の高山温泉地は旭岳温泉郷「ロッジ・ヌタプカウシペ」
最近、温泉に目覚めた友人に「ど~しても、ここの露天の素晴らしさ」を堪能してもらいたく
混浴というハードルはあるけども、平日なので大丈夫だろ~と・・・

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

天然木をふんだんに使用した温もりあるロッジ
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ
カウンター越に女将さんに入浴料のを手渡し

食堂を抜けてロッジの外に出て、張り出しテラスから露天風呂へ
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ

1年ぶりに訪れると、天然の素材を生かした素敵な靴置き棚が出来ていたり・・・
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ
脱いだ服を置く棚が木製の箱から、これまた素敵な棚に作り替えられてます。
2人で「キャーキャー」言いながら脱衣、修学旅行生か?

・・・と言うのも、脱衣場から張り出しテラスと道路が丸見えなもので・・・
ロッジ・ヌタプカウシペ

友人が初めて見る「ロッジ・ヌタプカウシペ」の露天は、本日もキラキラしてて
まるで、野湯の様に大雪の自然が辺り一面に広がっています
もちろん、友人は「うぁ~」と息を呑んでいる様子、気に入ってくれたかな?

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります)

早速、湯浴み開始2人で、足見せ撮影

さんも加わり…(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります)

身体も温まったので、の露天風呂には、もう1つ秘密の露天風呂があるので、そちらにも行ってみましょう
の露天風呂は上下の2段式で、上の大きな露天風呂から溢れた湯が下の露天風呂へ流れ込む仕組みになっています

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

勇駒別川の流れを眺めながらの湯浴みは格別ですね
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ  
温泉が発見されたのは1914年(大正3年)。この一帯はアイヌ語で「湯に向かってゆく川」という意味を持つ「勇駒別」(ゆこまべつ)と呼ばれたことから勇駒別温泉と名付けられましたが、1982年(昭和57年)に旭岳温泉に改名されました。
また勇駒別川周辺からは、現在もあちこちで温泉が湧出しているそうです。

気づくと、直ぐ脇にヘビの抜け殻
ロッジ・ヌタプカウシペ
本日、これ脱ぎっぱの本人が見あたりませんね
どこかで、日向ぼっこでもしてるかな?

が苦手な友人を呼んでも、下の露天風呂に下りて来てくれません
ロッジ・ヌタプカウシペ
と何度も混浴しているでも余り気持ちの良いもんじゃないから・・・ね

2人でのんびりしていると、そこへ女将さんが現れ
「外国のご夫婦なんですが、混浴したいと言うんですが、一緒に良いですか?」と
の露天風呂で初混浴平日だから大丈夫だろ~と思っていたんですが、ダメと言う理由もなく・・・
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ
オランダからのお客さんで、何とか身振り手振りの真っ裸ジェスチャーでの会話
緊張しながらも、楽しい時間を過ごし、オランダのご夫婦に・・・

ロッジ内には男女別の内湯があります。
女湯は朱紅色の緋桂造り、男湯は樹齢数百年の総イチイ造りとなっています。
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ

源泉名 ヌタプカウシペの湯1,2及び3号井の混合
泉質 カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉
    (中性低張性高温泉)(旧泉質名:含食塩・正苦味-石膏泉)
泉温 52.6℃(気温2℃) 湧出量167リットル/分
視覚的試験 無色澄明・無味・無臭
ph値 6.1
成分総計 2.200g/kg

平日なのに、まさかの混浴なってしまい、昼の混浴が初めてだった友人にはハードだったかもしれませんが・・・まだまだ連れて行きたいがあるので、懲りないで付いて来て欲しいと願いながら、旭岳温泉郷を後にするのでした。

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



旭岳温泉「ロッジ・ヌタプカウシペ」
住所 北海道上川郡東川町旭岳温泉
 0166-97-2150
入浴時間 12:00~16:00
定休日 不定休
過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-691.html



(2015/08/26)

お食事処 福よし

 芽登温泉を楽しむ前に、北見市のお隣の訓子府町(くんねっぷちょう)で、あのご当地グルメを食べることに・・・
そのご当地グルメ発祥の店、今年で創業67年目という「お食事処 福よし」

アニメの可愛らしいのぼりがヒラヒラ・・・(※マウスオンすると画像が変わります)

店内は、テーブル席にカウンター席、そして小上がり席と意外と広々
福よし  福よし
元々はお寿司屋さんなので、造りが和風です

カツ丼、カレーライスの他にチャーハンや餃子にラーメンなどの中華、もちろん巻き寿司に握りと幅広~メニュー
やっぱり、お食事処だね
福よし  福よし
オススメはとのセットが色々・・・

それにしても、この人口5,000人程の小さな町にある“福よし"さん、お客さんが次から次と・・・絶えません
もちろん、オーダーするのは訓子府の「カツ丼」
では、観たことあったけど食べるのは初めて、これは楽しみですねぇ
そして、10分ほどで運ばれてきました“訓子府”の「カツ丼」(800円)

器はちょっと古いけど、ふたを開けてみましょう (※マウスオンすると画像が変わります)
ごはんの上に刻み海苔、そしてカツにグリーンピース
カツ丼と言えば、カツと玉ネギ等が玉子でとじられていてるのが通常だけど、訓子府町の「カツ丼」はちょっと違う「たれカツ丼」。

初代が、お客さんからの声をヒントに考案したそうで・・・
福よし
現在は、初代のひ孫にあたる5代目が経営されているそうで、10年くらい前に道産食材に切り換えたそうです。
サクサク衣に肩ロースを使用しているので、やわらかくジューシー。
最後にかける醤油ベースの甘辛い(じょっぱい)タレのが「たれカツ丼」の由来なんでしょうね
キャベツいっぱいの「ソースカツ丼」とも、通常の「カツ丼」とも違い、新感覚で美味しくいただけます

そして、気になっていたのが「とじカツ丼」(1,000円)
たちが通常食べている「カツ丼」かと思ったら「たれカツ」の横に「玉子丼の具」が・・・
お味は混じっちゃってるけど、一度で「たれカツ丼」と通常の「カツ丼」が味わえると言うか、一粒で二度美味しい感覚

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)
これ、観ているとちょっと可笑しくて・・・普通の「カツ丼」にしちゃえば?と言いたくなってしまった

“福よし"では「たれカツ丼」、老舗の“かしわ食堂"では「特製かつめし」、大正7年創業の蕎麦処“清水屋"では甘味が強い醤油ダレの「カツ丼」と呼び名も色々・・・町内の他のお店でも提供されいている様です。
何故、統一されていないのか分からないけど、この町だけの食文化で訓子府町が元気になると良いですね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



お食事処福よし
住所 北海道常呂郡訓子府町元町37
 0157-47-2057
営業時間 11:00~14:00・17:00~21:00
定休日 日曜日
公式ブログhttp://fine.ap.teacup.com/fukuyoshi/


(2015/09/09)

阿寒湖畔温泉 阿寒湖バスセンターの湯

温泉工房あかん」さんでレイクロブスターを楽しんだあとは、やっぱり阿寒湖畔温泉郷に来たんだもの
を楽しまなければなりません
そこで、やって来たのは道民のコンビニ「セーコーマート」ではなく「阿寒湖バスセンター」

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

大型バスなどが出入りするバスターミナルにがあるというのです。
阿寒湖バスセンター
不安と期待でしながら、ドアを開けると・・・

が乗り入れ出来そうなくらい広いロビーに、バスチケットを購入する窓口があるので、そこで尋ねてみると「1名500円です」とあっさり・・・
阿寒湖バスセンター  阿寒湖バスセンター
元々はバスセンターに勤務されている従業員の為の宿泊施設の様ですが、一般にも開放されているみたいですね
チケット売り場のお姉さんが慣れた感じで、浴場まで親切に案内してくれます。

一旦、外に出て隣の宿泊施設棟へ・・・
阿寒湖バスセンター
お~やっぱり、バスセンターですね。
駐車場にが並んでます。

大きな阿寒バスの横を行くと、関係者以外立入禁止と書かれたドアがあるので、そこから入る様に促され
阿寒湖バスセンター  阿寒湖バスセンター

ドアを開けると、正面に階段、左の奥に休憩所と浴場があります。
阿寒湖バスセンター  阿寒湖バスセンター
脱衣所手前に「温泉ご案内」と「温泉分析書」も張られている正真正銘の天然温泉
以前は、料理や飲用に使用されていた様ですが、最近は地殻変動などの予期せぬ出来事が多いので、飲用としては責任は持てないけど、純度100%の温泉とのこと・・・です。

源泉名 神社泉源(大蔵泉源)
泉質 単純温泉(中性低張性高温泉)(旧泉質名・単純温泉)
泉温 57.1℃(気温16℃) 湧出量 300ℓ/min(動力揚湯)
知覚的試験 極微黄色澄明・微弱塩味・無臭(採水後25時間)
pH値 6.64
蒸発残留物 0.543g/kg(110℃)
成分総計 0.790g/kg
試験年月 平成10年10月

同じ阿寒湖畔温泉でも、こちらは肌への刺激が少ない万人向けの単純温泉の様ですね
阿寒湖バスセンター
脱衣所には無料ロッカーはありますが、洗面所やドライヤーなどはありません
でも、痛~い足つぼボードがありました
無断で入浴する人が居たらしく、入口にカメラを設置したという張り紙もあります。
くらいなので、きちんと払って堂々と入浴した方が心も体も気持ちが良いと思うんですが・・・ね

脱衣していると浴室から、ドボドボ・・・とする音が聞こえてきます
誰も居ない温泉を独り占め~さ~入りましょう

薄い緑色の湯が張られたシンプルな浴槽が1つ(※マウスオンすると画像が変わります。)

洗い場が左右に2つと3つの合計5つ、シャンプーなど備え付けられてます

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

他に湯浴み客が居ない時は、あひるさんたちと・・・

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

神社泉源の湯を、バルブ調整のみの源泉100%かけ流し
阿寒湖バスセンター
さんたちも、ウカウカしていると浴槽の外に流されそうに・・・

肌への刺激が少ない万人向けの湯なんて思ってたけど、結構熱めで指先がビリビリするくらい刺激的、しかし慣れるとため息いっぱい長湯できそうな癖のないお湯

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

先ほどから聞こえていたのは、こちらの湯が注がれる音、溢れるお湯がタイルを温泉成分で染めています。
阿寒湖バスセンター  阿寒湖バスセンター
こんな些細なことが、にとって嬉しくて、ずーっと眺められたりします

湯上がり後、施設の周りを歩いてみると源泉槽がありました。
贅沢にも蛇口を回すと温泉、洗濯機も温泉、もう羨ましいとしか言えないですね
阿寒湖バスセンター  阿寒湖バスセンター
阿寒湖畔トレーニングセンターの湯」に続いて、もほとんど観光客は来ない様なので
ある意味、これも秘湯かもしれませんね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



阿寒湖畔温泉阿寒湖バスセンターの湯
住所 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉3丁目4の5
 0154-67-2655
時間 11:00~20:00
定休日 年中無休



(2015/09/16)

足湯カフェ温泉工房あかん

「日本の侵略的外来種ワースト100」に選定されている特定外来生物を食べに、遠路遙々 阿寒湖にやってきました
阿寒湖

友人に聞くと、「フィッシュランド阿寒湖」で、山盛り食べさせてくれるって・・・
阿寒湖  阿寒湖
しかし、漁業組合の方に聞くと・・・先週で漁も終わってしまい・・・フィッシュランドは休業中
しかも、もし食べられない時は、漁組で購入して自分で茹でて食べようと、鍋・コンロ・塩・ハサミなどアウトドア1セットを持参していたのに、漁組でも品切れ

途方に暮れていると、と思い出したのが「ザリボナーラ」
そうそう、足湯しながら、お食事ができるカフェ「温泉工房あかん」
(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

しかし、暖簾もなく、ちょっと様子が・・・
でも、入り口も開いてるし、人の出入りもあるので、お邪魔することにしましょう

「ごめんくださ~い」
すると、予想もしなかった返答が・・・
「今日、お休みなんですょ~」って
「エ~ッ他でレイクロブスターを食べさせてくれるお店ありますか?」
「湖畔のフィッシュランドさんなら・・・」
「あそこ、先週で冬期営業のため、休業されてるんですょ。仕方ないので諦めます

すると、天からの声が聞こえたんです
「それなら、うちの料理を食べてくれたら、小さめだけどボイルレイクロブスターをサービスしますょ。どうぞ、お入り下さい。」と・・・
温泉工房あかん
これが、の声以外に何と言えるでしょう?

何でも明日(9月17日)から月末まで、釧路在住の陶芸家「田村 恵」さんの『陶板似顔絵とランプ展』の準備中だったそうで・・・。
温泉工房あかん  温泉工房あかん

マイケル・ジャクソンやレイ・チャールズ、オードリー・ヘプバーンなどのミュージシャンや女優さんの似顔絵が、陶芸用粘土を板にしてから、色々な工程を経て仕上げられているそうです。
温泉工房あかん  温泉工房あかん
まるで絵か写真の様で陶芸とは思えないほど、素敵な作品ばかりです

通常営業の時は足湯カフェと言う通り、大きなテーブル下には阿寒湖畔温泉(中性低張性高温泉)のが流れる様になっていました。
温泉工房あかん  温泉工房あかん

こちらの「温泉工房あかん」さん、通常のやピザ、やスィーツも食べられますが・・・
でしか食べられないメニューもいっぱい
温泉工房あかん  温泉工房あかん
鹿肉ミートやナーンカレー

そして、本日のメインイベントのレイクロブスター料理など・・・
温泉工房あかん  温泉工房あかん
使われている素材のイラストが分かり易く貼られており、親切なメニューになってますね

キタ――――――
温泉工房あかん
最初に運ばれて来たのは、レイクロブスター(ウチダザリガニ)
北アメリカやヨーロッパでは食材として漁獲や養殖がおこなわれているウチダザリガニは、1926年に食糧難解決策として摩周湖に持ち込まれ、その後、1930年にかけて計5回輸入され、1都1道1府21県の水産試験場に配布され、またあらゆる環境に適応し、魚類、エビや水生昆虫などの底生生物、水草などを食べて体長15cm以上に成長します。

こちらは、サイズが小さめだったからなのか、味は淡泊で頭部に味噌もなく、想像していた味とは少し違った様な・・・

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

そして、ザリボナーラ (サラダ付き) 950円 (※マウスオンすると画像が変わります。)

上のレイクロブスターは殻だけで、中身はパスタソースの中に点在しています。
ボイルしただけのレイクロブスターと違って、レイクロブスター風味のクリーミーで濃厚なソースが
そのソースを道産小麦粉100%の平打ちパスタに絡めて食べると、これまた

そして、お土産に2007年4月に誕生した「まりもプリン」1個50g、210円
温泉工房あかん

「まりもプリン」はまりも羊羹スタイルで味わう濃厚なカスタードプリン。スプーンと爪楊枝と器がセットになっています。
温泉工房あかん  温泉工房あかん
ゴムの結び目は上に向け、躊躇せずにひと思いで楊枝をザクッと突き刺すと、器にポロンと・・・
あとはカラメルソースをかけて、濃厚プリンを楽しむだけ

外来生物法では、ウチダザリガニ(レイクロブスター)のペット飼育・栽培・保管・運搬・販売・譲渡・輸入・野外に放つ事などが原則として禁止されています。
もし捕まえてしまったら、生きたまま別の場所に移動させたり、持って帰って飼ったりすることをすると、300万円以下の罰金や懲役が科せられます。その場で放すか、殺してしまう場合は問題ないそうです。
また無理に捕獲しようとはせずに、自然保護官事務所等に連絡するのも良いそうです。
ウチダザリガニは、環境省レッドリストに指定されているニホンザリガニや天然記念物のマリモやヒブナなどのを食べてしまったり、水草の食害でヒブナの産卵床が食い荒らされる被害が出ているそうです。
またザリガニペストの感染により、ニホンザリガニを死滅させてしまう危険性もあると言うことです。
日本国内でウチダザリガニが確認できるのは、北海道各地の川や湖沼のほか、本州の一部(福島、長野、滋賀、千葉、福井)で見られるようで・・・年間10万匹以上が駆除されているそうです。

ウチダザリガニ
私たちが日本に持ち込んだことにより、人間にとってもウチダザリガニにとっても悪い結果を生んでしまったんですね
そして、「温泉工房あかん」さん、ご親切にしていただき、ありがとうございました。

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



足湯カフェ 温泉工房あかん
住所 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉1丁目4番29号
 0154-67-2846
営業時間  8:30~20:00
定休日 火曜日



(2015/09/16)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: