fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

コーヒーと洋食 アポロ

 冬のイベントで欠かせないアイスキャンドルは、旭川から北へ60㎞の距離にある下川町で29年前に誕生しました。
そんな下川町でアイスキャンドルより前に誕生したコーヒーと洋食のお店「アポロ」

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

年季入ってますねぇ
アポロ
今回は2度目の訪問になります。

30年以上の歴史をもつお店。
昭和レトロを感じさせる店内はいい雰囲気
アポロ  アポロ
店には地元の馴染みのお客さんが多いようで、地元に愛されている感じ

コーヒーとパスタが美味しいお店と有名で、特にスキージャンプのレジェンド葛西選手が「世界一おいしいナポリタン」と公言するほど・・・
また喫茶店でありながら、スパゲティーやピザカレーやハンバーグ、ピラフなどバラエティー豊富な洋食屋さんって感じです。
アポロ  アポロ
だけでも13種類も

下川産小麦はるゆたかの生地を焼いたピザもバラエティー豊かですね
アポロ  アポロ

パスタやピザも美味しそうですが、ランチ類も美味しそうです
パスタ  アポロ
デザート類もいろいろ・・・
もちろん、美味しいコーヒーのお店なので、コーヒーも各種揃っている様。

スパゲティーやピザをオーダーしようと思いつつ、やっぱりライス好きなは・・・
アポロ
サクサクカツの「カツカレー」(880円) 一瞬ハンバーグかと思っちゃいました。
食事オーダーの場合、とコーラは250円

そして、がオーダーした「ハンバーグランチ」(1,100円)またはコーラ付き
の通りを早くするためなのかな薄くて大きなハンバーグです。
赤ワインが効いたソースと肉汁が混じり合う、柔らかく美味しいハンバーグ

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

そして、どちらにもサラダと・・・今時、バナナって昭和だなぁ~
アポロ
それに、美味しいトロトロのオムレツ付き
コスパ的には、この立地でちょっと割高の様な気がしますが、近くに行った際にはぜひ足を運んでみてね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



コーヒーと洋食アポロ
住所 〒098-1207 北海道上川郡下川町錦町76番地
 01655-4-3802
営業時間 11:00~15:00、18:00~22:00
定休日 木曜日



(2015/11/16)
スポンサーサイト



つべつ木材工芸館とグレステンスキー場

国道240号線沿いにある「木材工芸館」は、町内の86%が森林で覆われ、木材生産量日本一を誇る津別町の温もり溢れる「木の博物館」です。

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

見学は無料なので、入館してみましょう
つべつ木材工芸館  つべつ木材工芸館
入り口には木工の町らしく、木彫りの「ポン太」くんのポストがあったり、館内ではウッドクラフトが展示販売されてます。

広いガラス面から日光が降り注ぐ吹き抜け空間に、樹齢数百年の巨木が天井を突き抜け何本もそびえています。
つべつ木材工芸館  つべつ木材工芸館

津別の森を再現したフロアーにはウッドクラフト以外にも
つべつ木材工芸館

樹齢1000年の楡の木のこぶや
つべつ木材工芸館

樹皮に虫食いの痕がありますが、これが瘤の原因らしく・・・その虫食いを楡の木が自ら治す度にボコボコと瘤になるそうですょ
つべつ木材工芸館  つべつ木材工芸館
よく見ると放射状に虫食いの痕が見られますょね。(※画像をクリックすると拡大します。)

津別町で捕獲された身長2mほどの「ヒグマのはく製」も
つべつ木材工芸館
実際のは、この剥製より1~2周り大きかったそうで・・・剥製にすると若干小さくなるそうです。

自然運動公園も隣接しているので、そちらにも行ってみました
つべつ自然運動公園
「津別峠の水」なる水飲み場も設置されてます。

「この水は、この地より東~21キロ、屈斜路湖・和琴半島が眺望できる津別峠を源とする自然湧水です。津別町の水道はすべてこの源水を利用しています」
つべつ自然運動公園  つべつ自然運動公園
(※画像をクリックすると拡大します。)

1996年10月オープンした全国で5か所しかないグレステンスキー場があります
グレスデンスキー

人工マットの上をグランジャーという専用アルミフレームの前後にローラーがついた板を履き、斜面を滑り降りる夏スキーだそうです
グレスデンスキー

雪がなくてもゲレンデと同じ感覚で滑ることができる新しいアウトドアスポーツで、爽快感はスノースキーを超えるとも言われているそうで・・・寒さに震えることなくスキーができるなんて羨まし~い

コースは全長250m、幅員25m、斜度最大10度、平均斜度7度、そして3つのウェーブがあり、とっても楽しそうですね
(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

スキーより簡単にターンができ、敷かれている専用マットは衝撃吸収に優れたものなので、初心者でも安心して挑戦できそうです。
また、スキーヤーのオフシーズントレーニングやフォーム矯正などにも利用されており・・・この日は北海道大学スキー部が合宿中でした。
グレスデンスキー  グレスデンスキー
旭川近郊にもあったら、楽しかっただろ~なぁ~

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



つべつ木材工芸館
住所 津別町共和127
 0152-76-3335
開館時間 5月1日から10月31日まで、AM9:00〜PM6:00(火曜日休館)
     11月1日から4月30日まで、AM9:00〜PM5:00(火曜日休館)
定休日 10月31日までは無休
入場料 無料
津別町公式サイトhttp://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/index.html

つべつグレスデンスキー場
利用期間 5月1日〜10月30日までの土日祝祭日
     7月20日〜8月20日までの夏休み期間の毎日
      ※気象状況により変更あり
利用時間 午前10時〜午後6時
料金 1時間1,000円
(1000円料金にはグランジャー、ストック、プロテクター、ヘルメットのレンタル代とリフト代を含みます)
レンタルブーツ 300円
公式サイトhttp://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/03shisetsu/40undou/2007-1115-0830-11.html



(2015/09/16)

創業100年!丸駒温泉旅館

 支笏湖は、水深が日本で2番目という深い大きな湖で、北海道で不凍湖と言うのも珍しく、透明度の高さで有名な摩周湖やバイカル湖に匹敵する透明度を有しているそうです。
湖の名前はアイヌ語の「シ・コッ」(大きな窪地)に由来、この「窪地」とは支笏湖を水源とする千歳川が開削した深い谷のことを指していたものであり、千歳川の旧名でもあったそうです。
支笏湖
水深が深く、火山の噴火により出来たカルデラ湖で、水底に枯木などがあるため一度沈んだら浮かんでこないなどを理由に「死骨湖」と呼ばれたり「風不死岳(ふっぷしだけ)」なんてあるから心霊スポットになってる様ですが、この青い水と綺麗な風不死岳や樽前山、恵庭岳を見ていると逆に心穏やかになっちゃいますょね

支笏湖に沿って伸びる原生林の中の一本道を走ると、支笏湖の北西側奥に大きな「丸駒温泉旅館」があります。
支笏湖周辺は、建築規制が厳しく、4階以上の建物が建てられないそうで・・・それで、このどっしりした構えの建物なんですね
丸駒温泉

丸駒温泉  丸駒温泉
玄関前には「日本秘湯を守る会」と記された、大きな提灯
また創業100年を迎える「丸駒温泉旅館」、初代が掲げていた看板(複製)が置かれています。

1915年(大正4)年冬、辺り一面が凍りそうな中、一艘のが支笏湖を奥へ進んでいた。舟に乗っていたのは創業者の佐々木初太郎氏と妻トヨさん、そして養子の広見氏の3人。湖畔に到着すると藪をかきわけ、地熱で雪のない場所を見つけ一晩を明かし、初代が自分の病をこの未開の地で湯治して治したことから「丸駒」の歴史が始まったそうです。

創業は大正年と歴史ある温泉旅館ですが、昭和62年と平成16年に改装され、創業当時と違って、現在は湯治場的な雰囲気はほとんどないですね
丸駒温泉  丸駒温泉
宿内に入ると左手にカウンターがあるので、そちらで入浴料(大人1名1,000円)を支払い、浴場へ向かうのですが・・・

途中、廊下には100年の歴史がパネルで掲げられてます。
丸駒温泉  丸駒温泉
また日帰り入浴者専用の入り口もあるのですが、ここは週末だけの利用なのかな?

エントランスは広々として、ラウンジもあります
丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館

ラウンジからは紋別岳・キムンモラップとモラップ山も素晴らしく綺麗に見えてます
丸駒温泉旅館

ここからは、旅館より脱衣所も浴場も撮影が禁止されていますので、4年前の春にガラ携で撮影した画像を使用します。
脱衣所は広く脱衣棚がずらりと列んでいて、パウダースペースも広く配置してあり、混雑していても助かりますね
給水器では、支笏湖から汲み上げた水を浄水器により殺菌し、飲料水として提供もされています
丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館
一段高くなった畳の間があるので、そこで横になったり、のベビーベット代わりにもなります
もちろん、貴重品ロッカーに天然温泉の証である温泉分析書も掲げられてます。
泉温が40℃台の自家源泉を6本も所有しているので、温泉分析書も複数あり
ヤバイ覚えらんわ・・・と思っていたら、ここだけ撮影の許可をいただきました

ホッとしたところで、丸駒温泉旅館のシンボルでもある「天然露天風呂」
脱衣所から簡素な造りの渡り廊下を30mも行くのですが、気温が低い時は服は着ていた方が・・・
丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館
長い廊下を曲がったり、上ったり・・・高齢の方にはちょっと厳しいかも

床板の隙間からは風が吹き込んできて、もう度が100%
丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館
そして、この階段を下ったら、そこは天然露天風呂だょ~

綺麗な紅葉の季節だったので、それをお見せできないのが残念です
丸駒温泉旅館

これまた簡素な造りの脱衣所には、天然露天風呂の説明温泉分析書、そして「日本秘湯を守る会」の提灯が下がっています。
丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館
全国でも約20か所しかないといわれる、足元湧出湯の天然露天風呂は、浴場と湖を岩場で隔てただけの野趣あふれる造り、創業当時から変わらぬそうで、まさに秘湯

源泉名 岩風呂
泉質 ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩温泉(旧泉質名:含土類・石膏-食塩泉)
泉温 40.0℃(気温13.0℃)
知覚的試験 無色澄明・無味・無臭
ph値 6.9
成分総計 1.690g/kg

露天風呂は岩でゴツゴツしてて天然そのもの
岩が高いため、支笏湖を眺める事はできないですが、支笏湖と繋がっているため、浴槽の深さが季節によって湖の水位と共に上下すると言う不思議な露天風呂(湯面水位が湖面水位とほぼ同じ)
湯底は玉砂利敷きで、時々その間からプクッ…プクッ…と温かな湯と共に気泡が私の肌を撫でる様に浮かび上がり、もう~誰も居なかったらザバザバした~い
丸駒温泉旅館
本日の水位(湯面)は5~60cmと低く、少し物足りない気もしますが

真っ青な空に真っ赤な紅葉を楽しみながら
丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館
(※撮影は丸駒温泉旅館の裏庭)

立ち上がると青い支笏湖と風不死岳や紋別岳と・・・支笏の自然と一体になった様な気分
丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館
(※撮影は丸駒温泉旅館の裏庭)

熱い時、ぬるい時、天候や季節にあわせ、湖に繋がる水門に敷いた砂利の高さで温度を調整しているそうです。
丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館
雨の多かった2000年6月、支笏湖の水位が80年ぶりに150cmも上がり、露天風呂の深さが160cmに達したこともあったとか・・・そんな時に浮き輪で湯浴みしたいですね
ちなみに泉温が少し下がった様でぬるめでした。
毎朝、苔除去の作業をして居ますが、直射日光で大量に苔が発生するそうなので、浴槽内は少し滑ります。

いつまでも湯浴みしてたいほどの天然露天風呂でしたが、帰る時間もあるので、ここで内湯に移動します。
丸駒温泉旅館
大浴場は日差しが入る大きなガラス張りで明るく、そして眺めも良くゆったり湯浴みができます。

丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館
石造りの浴槽が2つ、右の浴槽の方が湯温が高めだったはず・・・忘れたわ

洗い場にはシャンプーやボディーソープ、もちろん源泉100%のかけ流し
丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館

以前は1号井と2号井だったのですが、昨年より源泉井が変わった様ですね

源泉名 一号井
泉質 ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩温泉(旧泉質名:含土類・石膏-食塩泉)
泉温 50.6℃(気温13.0℃) 湧出量 60リットル/分(動力揚湯)
知覚的試験 ほとんど無色澄明・無味・無臭
ph値 6.5
成分総計 1.865g/kg
試験年月 平成21年11月

源泉名 地蔵岩
泉質 ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩温泉(旧泉質名:含土類・石膏-食塩泉)
泉温 44.8℃(気温20.0℃) 
知覚的試験 無色澄明・微弱塩味・無臭
ph値 6.6
成分総計 1.750g/kg
試験年月 平成25年10月

最後に平成7年に完成した展望露天風呂。
丸駒温泉旅館
こちらは湖面より高台に位置し、展望がすばらしく、デッキにはマッパで寛げる椅子なんかもあったりして

展望露天風呂からは、こんな景色が見られたりします
丸駒温泉旅館
(※撮影は丸駒温泉旅館の裏庭から)

源泉名 砂利風呂
泉質 ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩温泉(旧泉質名:含土類・石膏-食塩泉)
泉温 45.9℃(気温20.0℃) 
知覚的試験 無色澄明・微弱塩味・無臭
ph値 6.6
成分総計 1.712g/kg
試験年月 平成25年10月 

海水の成分に似た「塩化物泉(含土類・石膏-食塩泉)」で、塩分を含んでいますので、入浴後は肌に付着した塩分が汗の蒸発を防ぐため、保温効果は抜群の湯で、これからの季節には嬉しいですね
丸駒温泉旅館
見渡す限りの原生林、雄大な山々を眺めながら、ボ~っとした時間を過ごせます

溢れたお湯が褐色に床を染め、その先に飲泉所があるので源泉を飲んでみると・・・苦い鉄味
丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館
またサウナもあるので、サウナ好きな方にはヨロシイかと・・・でも、ここに来たらサウナより湯に浸かりながら大自然のパノラマを眺めていた方が、身体にも心にも色んな効果がありそうだょね

湯浴み後、丸駒温泉旅館の船着き場のある裏庭へ行ってみました。
丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館
従業員のでしょうか?激しい・・・落ちる

開業当時はこの宿までの陸路は無く、船便でお客様を運んでいたそうなので、湯治客はここに降り立ち、この石段を上ったのかもしれませんね
丸駒温泉旅館  丸駒温泉旅館
道路がつながったのは1972年の札幌冬季五輪のインフラ整備に合わせてらしいので、それまでは対岸からのが唯一の交通手段だったそうです。

環境省調査で6年連続、湖沼の水質日本一に支笏湖が選ばれているのが頷けますね
丸駒温泉旅館
水が透明すぎ~

展望露天風呂や天然露天風呂も、ここから眺められますでも見えない
丸駒温泉旅館
ホントに良い季節に丸駒温泉旅館に来られて良かった
ゆっくりと宿泊をして、支笏湖のクルージングなんかもしてみたいですね

その後、支笏湖温泉街も訪れてみました
支笏湖
こちらからは恵庭岳も見られますね。

昭和の風情が色濃く残っている路地を歩き、支笏湖特産ヒメマス(チップ)の握りを・・・
淡水魚ですが鮭に似たオレンジの身は癖がなくあっさりしてます
支笏湖  支笏湖
支笏湖のヒメマスは、明治27年に原産地阿寒湖から移植されたそうですょ

そして、ここに寄らなきゃ
しこつ湖 鶴雅リゾードスパ水の詩[パティシエ・ラボ]
支笏湖  支笏湖

列んで買ったモノをポカポカ陽気の下、テラス席で・・・
支笏湖

「たるまえ山シュー」(税込み220円)
支笏湖  支笏湖
バニラビーンズ入りの柑橘系風味のカスタードクリームがた~っぷり、樽前山をイメージしたゴツゴツシューがしっかりしてて、食べるのにちょっとコツが必要だけど…

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



丸駒温泉旅館
住所 北海道千歳市支笏湖幌美内7
 0123-25-2341
大人(中学生以上)1,000円 子供(小学生)500円 幼児(3歳以上)200円 幼児(3歳未満)無料
利用時間 10:00~15:00 レストラン11:00~15:00
公式サイトhttp://www.marukoma.co.jp/
facebookhttps://www.facebook.com/1915marukoma/
過去記事①http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-283.html
過去記事②http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-284.html



(2015/10/21)

上砂川岳温泉「パンケの湯」

 炭鉱で栄えた時代もあったけど、閉山後は過疎の一途をたどり、炭鉱の坑道を利用した地下無重力実験施設(財団法人宇宙環境利用推進センター)の誘致に成功し、施設では700m以上の落差を利用した無重力実験が繰り返し行われ、地下無重力実験施設に町の希望を託したが、それも採算が合わず閉鎖されてしまった。
また倉本聡脚本のドラマ「昨日、悲別で」の舞台としても知られる「上砂川町」
市街地から山に2Kmほど入ったところに「上砂川岳」の山麓にある上砂川岳温泉「パンケの湯」
(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

平成9年にリニューアルしたパンケの湯の近くには「日本庭園」や「パークゴルフ場」などもあり、町民の憩いの場的な存在の様です
”パンケ”とはアイヌ語で ”川下の” を意味するそうで、ちなみに"ペンケ"が"川上の"の意味だそうです

入り口から入るとプール臭を若干感じますが・・・こー言う大きな施設ではよくありますょね
施設内は売店に広いロビー、そしてレストランも併設されてます。
パンケの湯  パンケの湯
券売機で入浴を購入して、受付カウンターに渡してから・・・

赤の暖簾を潜ると、また暖簾・・・そこには「乳癌の自己検診法」が貼ってありますが、これってなかなか実行しなかったりします
パンケの湯  パンケの湯

整然と列んだ脱衣棚に無料の貴重品ロッカーとパウダースペースに喫煙ボックスがあったりして・・・
パンケの湯  パンケの湯
もちろん、温泉分析書その他附記事項も・・・

源泉名 上砂川岳温泉パンケの湯
泉質 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉(中性低張性冷鉱泉)
泉温 11.4℃(気温22.5℃) 湧出量 130リットル/分(自然湧出)
成分総計 1.203g/kg
分析年月 平成21年9月

大浴場 40℃に加温・循環・濾過・塩素を使用しています。
ジャクジー 水道水使用、39℃に加温・循環・濾過・塩素を使用しています。

冷鉱泉ですし、この手の温泉施設では「塩素」は仕方ないですょね
浴場へ入ると直ぐに掛け湯槽があり
パンケの湯

窓も大きく天井も高く開放感がありますが・・・ちょっと鼻が痛くなってきたかも
パンケの湯  パンケの湯

テレビ付きのサウナに、真湯のジャグジーはスルーして
パンケの湯  パンケの湯

大浴槽の方へ
薄緑色の湯に浸かってみると、特別な浴感は感じられませんが、マイルドな感じ

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

おぉ~循環されてますねぇ~結構な勢いで、足裏がペタッと吸引されるほどです
パンケの湯  パンケの湯
それにしても、この香りこの日は特別濃度が高いんでしょうか?目が・・・

パンケの湯  パンケの湯
洗い場は広く、シャンプーやボディーソープも備わっていますので、タオル1つで入浴も

またトレーニングマシーンもあるので、トレーニングして入浴したり、入浴してからトレーニング
上砂川岳の大自然を見ながら、マッサージチェアで癒されるのも良いですね
パンケの湯  パンケの湯

有料だけど整体もしてもらえる大きな休憩所で、ゴロ寝も良いですね
パンケの湯
子供も遊べるコーナーもあるので、ご家族で

そして・・・虹の始まりを見ちゃった
パンケの湯

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



上砂川岳温泉パンケの湯
住所 北海道空知郡上砂川町字上砂川65番地106
 0125-62-2526
平日:午前10時〜午後10時(最終入館 午後9時30分)
土日祝日:午前9時〜午後10時(最終入館 午後9時30分)
入浴料 500円

「桜ヶ丘公園」ガーデニング・フォレストフレペ

 下川町の「桜ヶ丘公園」と言えば、1986年に最初の一石が積まれ、15年間で15万個以上、延べ13万人以上が石を積みあげ全長2,000mもの「万里の長城」がある公園ですが、同じ敷地内の「ガーデニングフォレスト フレペ」側には「チェーンソーアート」の大会などが行われる会場になっています。
桜ヶ丘公園

チェーンソーと聞くと「13日の金曜日」のホッケーのマスクをしたジェイソンを思い浮かべてしまうけど、チェーンソーを使って丸太から彫刻作品を作り上げるワイルドだけど繊細な芸術です
今年7月中旬には、国内外から選ばれたトップアーティストたちが3日間通してつくりあげるチェーンソーアート国際大会「EZO CUP 2015」が行われ、2年前に訪れた時より作品が増えました。

・・・と言うことで、イェーーーイ
桜ヶ丘公園
2年前にはなかったバイク

まずは、どんなことをするのか、YouTubeでご覧ください

爆音と共に丸太がチェーンソーで刻まれていく様子はまさに圧巻。
「見せるアート」と言われる事もあるだけに、短時間の間にダイナミック、且つ繊細な表現が施されていきます。
競技は直径50cm、長さ3m以内の一本の丸太から、一人でアート作品を制作する「メインカービング」と直径30cm、長さ2.2mの丸太を用い、30分〜2時間で1つの作品を作り出す「スピードカービング」などがあるそうです。

2年前にはなかった作品の数々・・・動物たちが今にでも動き出しそう
桜ヶ丘公園  桜ヶ丘公園

翼の羽が1枚1枚彫刻されていて、本当にチェーンソーだけで掘ったのかと思われるほど
桜ヶ丘公園  桜ヶ丘公園

オランウータンの親子がリアルすぎ
桜ヶ丘公園  桜ヶ丘公園

太い丸太が置いてあったのですが、これも作品になるのかな
桜ヶ丘公園

そして、こんな遊具も・・・童心に返って遊んじゃえ~
桜ヶ丘公園

天辺は見晴らしが良いのですが、迷路になってて、なかなか降りれず・・・
桜ヶ丘公園  桜ヶ丘公園

2000年に完成したはずの「万里の長城」が、ここまで伸びてきてます
桜ヶ丘公園  桜ヶ丘公園
この先、どこまで伸びるのでしょうね町中かな?

帰りに、この下川町のヒーロー「レジェンド葛西」選手や
桜ヶ丘公園

長野五輪「岡部 孝信」ソチ五輪団体ジャンプ銅メダリストの「伊東 大貴」選手が子供の頃に(たぶん)練習したスキージャンプ場を見に行ってみました。
桜ヶ丘公園
ミディアムヒル(K点65m)、スモールヒル(K点40m)とオリンピックより低いと言うか、距離が短いと言うか・・・
それでも、身震いするほどの高さらしいです。
しかも、バーンの斜度が31~32°って、スキーが得意と威張ってたけど、ちょっと無理転ぶわ
オリンピックのノーマルヒル(90m)やラージヒル(120m)は更に・・・怖ろしい
それにしても、この4000人にも満たない小さな町にオリンピックメダリストが3名も居るなんて、素晴らしいですね
そして、いつかは目の前で爆音と共にチェーンソーで彫り上げられる彫刻を見てみたいです。

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



桜ヶ丘公園
センターハウス ガーデニング・フォレスト「フレペ」
住所 北海道上川郡下川町西町100番地
TEL 01655-4-2088
しもかわ観光協会http://www.shimokawa-time.net/event/mori-jam/
過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-597.html



(2015/11/16)

らーめん ばにはつ

 知人・友人宅がなければ、ほとんど行くこともないと思われる住宅街
そんな住宅街に「ラーメン」ののぼり

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

燃え上がる様な朱色の建物が一際目を引きます。
ばにはつ
旭川大学高校野球部の下宿『バーニングハーツ』(燃える心)
週に一度、学生達に出すが大人気で「ラーメン屋さん、やったら良いょ」と言われたことから、学生たちが学校に行っているランチタイム限定で食堂を利用したラーメン店「らーめん ばにはつ」を2008年3月開業
「ばにはつ」はお察しの通り「バーニングハーツ」の略

入店は靴を脱いで「おじゃましま~す」といった感じ
「ただいま~」でも良いかも・・・
ばにはつ  ばにはつ
食堂(店内)は旭川大学高校野球部の記念品でいっぱい
旭川大学高校野球部と言えば、甲子園に過去7度出場と道北では強豪校

ここで部員たちも食事しているんですね
ばにはつ  ばにはつ
テーブル2卓とカウンターのみと広くはないですが、アットホーム的です

メニューは多くはありませんが、自家製味噌や自家製ラー油を使ったこだわりが見られます
ばにはつ  ばにはつ
(※メニューは画像をクリックすると拡大します。)
オーナーが子どもの頃に食べたラーメンの味がベースというスープは、透き通った豚骨と、アジ、ニボシ、昆布などでスープをとり、二ヵ月寝かせて熟成させているそうです。

10分ほどで「しおしょうが」(750円)が運ばれてきました
透明なスープが綺麗ですね
麺が見えなくなるほど大きな豚バラチャーシューが2枚も入っていて、生姜もたっぷり

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)
スープは、少し塩っぱい(塩辛い)けど、あっさりとした口当たり、麺は硬めに茹でられてます。
チャーシューは箸でも崩せるくらい柔らかく、チャーシュー2枚100円を追加すれば良かったかな~と思うほど

下宿「バーニングハーツ」のお食事、以外の食事も、きっと美味しいんでしょうね
美味しいを食べて、いっぱい練習をして、甲子園常連校になって欲しいと思いました
余談ですが、妹背牛町に今年4月4日、「ばにはつ」から暖簾分けした「ばにはつ分家」がオープンしました。
そちらの分家も化学調味料を使わないは、ラー油から手作りにこだわっているそうです。

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



らーめんばにはつ
住所 旭川市永山1条15丁目5-8
0166-48-7551
営業時間 11:00~14:30
※スープがなくなり次第CLOSE
定休日 不定休



(2015/11/04)

銭湯「鶴の湯」

国道39号線を走行していると「鶴の湯」って看板を発見
上川町の市街地にも温泉施設があるのか?
それとも、ただの銭湯か?
気になった以上は確かめなくては・・・

それは、国道から上川町市街に向い石北本線を越える跨線橋の下にありました。

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)
高い煙突と住宅が併設された簡素な造り・・・きっと銭湯ですね
でも、妙に懐かしく、そこだけが昭和の空気が漂っている様な・・・

入口の貼り紙には「節電の為室内の電気が消えてますが営業しています。午後4時~6時30分」と
これは、たった2時間半のレアな温泉ではなく、銭湯じゃないですか~
鶴の湯  鶴の湯
思わず牛乳石鹸の暖簾を潜ってしまいました
入り口が男女別で、両親と一緒に行った銭湯のことを思い出しちゃいます

ガラガラ~と引き戸を開けると、やっぱり番台さんが座ってました
を見た番台さんは「うちは古いょ。何もないし、シャワーも固定式だょ」少し驚かれた様子
「壁と屋根があれば、十分です」と言うと更に驚かれた様子、普段のの生活を心配したかな?
鶴の湯  鶴の湯
ちょっと低めの番台だったので、照れる番台さんと2人で記念撮影
友人に依頼され8年前から銭湯の管理をされ、同町内に住宅があるので、には通っているそうです。

脱衣所には、プラ製のピンクの脱衣籠とストーブ、そして古いマッサージチェアがある程度と、この風景は昭和40年から変わってないんでしょうね
でも、映画のポスターが欲しかったですねぇ~
それに丸形の竹籠なら、更にテンションアップしちゃったかも
(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

鏡の下には寄贈した企業や商店の名称が書かれているようですが、50年の長い歳月でかき消されてしまっています

が両親に連れられて通ってた銭湯は、30年以上も前に姿を消してしまったけど、ここ「鶴の湯」と殆ど同じ感じの作りだったはず・・・
きっと、このガラス戸を開けると、懐かしさがいっぱいかもしれません
鶴の湯
さてさて、浴場へ・・・

浴場へ入って驚いたのが、この扉で開きっぱなしでした
しかも、温泉施設との違いはがない
そして、泣くほど嬉しかったのが、この水飲み場
水の出口を指で潰して、他の入浴客に水鉄砲しては、いつも母に叱られたものです
鶴の湯  鶴の湯

銭湯のペンキ絵は秋の大雪高原の沼かしら
浴場はタイル張り、天井には銭湯らしい湯気抜きが見え、ますます

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

両サイドに洗い場、シャワーは固定式でヘッドはバラバラ・・・
鶴の湯  鶴の湯

真ん中には大きな浴槽ではなく、やっぱり洗い場
鶴の湯  鶴の湯
ケロリンの桶かと思ったら、底に温泉マークと「鶴の湯」と入ったオリジナルの黄色ケロリン型桶でした

浴槽は、壁側に・・・洗い場の数と浴槽の大きさが比例してないね
以前は、横にも浴槽があった様ですが、今は埋められてました。
鶴の湯
そして、ジェット風呂だった様で、噴出口が・・・でも何故か湯の外に・・・
よく見ると前方の浴槽縁がカットされ、浅くなってます。
水と重油の節約のためかもしれませんね

もちろん、循環なのでしょう
でも、お湯に浸かると、かけ流し温泉みた~い溢れた~
鶴の湯  鶴の湯

ふぅ~気持ちいいねぇ~なんでも「水が滑らかで肌触りが良く湯冷めしない本当に銭湯?」と聞かれるほど好評な銭湯らしいです。
(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

それにしても他は男性客が1名居るだけで、女性客は誰も来ませんね

そして、ペンキ絵を見て・・・
キャンバスに描かれた油絵でした
誰の作品なんでしょうねこんなに大きな絵、素人でしたら大作ですょね
鶴の湯  鶴の湯
帰りに番台さんとお話すると「男湯側は今も竹籠なんだょ。女性客には不評でプラ製に変更したけど」って。
あの丸形の竹籠の中で寝かされているを子守りしたり、竹籠の中に入ってコロコロ転がって遊んでたら、これまた母親に叱られた記憶が・・・
銭湯に行くと、いつも居たおばさんに身体を洗って貰ったり、色々なお姉さんたちに遊んでもらって、退屈したことがなかったと記憶してます。
スーパー銭湯に押され気味で、この様な銭湯は消えつつある中、昭和の風情を色濃く残した銭湯に巡り会えて、懐かしさと嬉しさでいっぱいになったところで「鶴の湯」を後にしました
番台さんが「今日は2名か3名かな~」なんて言ってましたが、これで経営が成り立つワケないですょね
でも、地域のために頑張って欲しい様な・・・また行きたいと思います。

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



銭湯鶴の湯
住所 上川郡上川町花園町123
 01658-2-1789
営業時間 16:00〜18:30
定休日 月曜
北海道公衆浴場業生活衛生同業組合http://www.kita-no-sento.com/sento/827/


(2015/11/04)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: