fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

やない菓子舗

「アイスキャンドル」発祥の町「下川町」の国道249号線沿いにある創業82年((1933年開業)の『やない菓子舗』さんは下川町を代表するお菓子屋さんです。
やない菓子舗

普通のお菓子屋さんですね。
菓子司松屋  菓子司松屋

しかしたちが90kmも離れた下川町に、なぜわざわざに来たかと言うと・・・お菓子やじゃなく、あのレジェンドも好きだと言うパンを買いに来たのでした

(※画像をクリックまたはタップすると拡大します。)

それが、この「クリームあんぱん」(150円)
人口が3800人ほどの小さな田舎町のお菓子屋さんのパンが、札幌三越デパートで開催された「北海道味覚めぐり」で3000個も売れたと言うのです。
菓子司松屋

直径10cmのパンの中には、道産小豆を16時間かけて造った自家製つぶあんと道産生クリームがたっぷり
菓子司松屋  菓子司松屋
この絶妙なハーモニーが、たまらないですね

小麦粉は下川産のハルユタカ、卵は地元阿部養鶏場、牛乳は搾りたての生乳を地元の鈴木農場から仕入れるなど、地元の美味しい素材にとことんこだわり使用しているは他にも色々。

(※画像をクリックまたはタップすると拡大します。)

が焼き上がる11時頃過ぎになると、を買い求めるお客様で連日賑わうそうで、確かに大量買いのお客さんが来たり、2~3個買いのお客さんが来たり・・・
菓子司松屋  菓子司松屋
そして、何故だか「カラあげボー」(175円)美味しいらしいけど、鶏肉が苦手なゴメンナサイ

そして、大きな真っ赤なオーブンでは、サクサクを味わって貰いたいと賞味期限が、なんと1時間のシュークリームたちが焼かれています
菓子司松屋  菓子司松屋
下川産のハルユタカと阿部養鶏所の鈴木牧場のを使用した「長城シュークリーム(パイシュー)」(185円)と「サクサクシュークム」(160円)

もちろんクリームは注文後に入れます。
菓子司松屋  菓子司松屋
サクと音が鳴るほどサクサクで、とろ~りカスタードクリームで幸せになっちゃいますね
これなら「アイスキャンドルプリン」も買って来れば良かったなぁ~と、ちょっと後悔
しかし、往復180km行った甲斐がありました
 
もちろん、店内には蒼々たるメンバーのサインも
流石、スキージャンプの町ですね
菓子司松屋  菓子司松屋
(※画像をクリックまたはタップすると拡大します。)

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



やない菓子舗
住所 北海道上川郡下川町錦町81
 01655-4-2113
営業時間 8:30~19:00
定休日 日曜日
公式サイトhttp://kashi-yanai.com/



(2015/11/16)
スポンサーサイト



菓子司 松屋の「牛乳もなか」

 オホーツク海に面した酪農と漁業の町、浜頓別(はまとんべつ)町に、創業1933年の老舗『菓子司松屋』
甘~い甘~いお菓子を買いに寄ります

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

いっぱい列んでます
菓子司松屋  菓子司松屋
1個155円とちょっと高い気もしますが、食べてみると納得の価格

当時、酪農の町として成長していた浜頓別町、知人から、「何か牛乳を使ったお菓子を造ってみないか」と提案され、考案したのが「牛乳もなか」
菓子司松屋
(※画像をクリックまたはタップすると拡大します。)

1963年に誕生した「牛乳もなか」集乳缶型のもなかが可愛いね側面には、サイロとが居る牧場が模られています。
菓子司松屋  菓子司松屋
皮の中身の白餡には牛乳も使っているから、まった~りミルキーな味わい
白餡には、手亡豆と練乳、砂糖、もち米、バター、オリゴ糖に寒天など・・・
どうりで、餡に粘りがあって、超スペシャル甘~~~いのね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



菓子司 松屋
住所 枝幸郡浜頓別町大通2丁目3(国道275号線沿い)
 01634-2-2002
営業時間 9:00~19:30
定休日 年始を除き無休



(2015/11/11)

サイクリングターミナル「はまとんべつ温泉ウィング」

旭川から国道40号線を北上、音威子府から国道275号線へ、そして更に北上
浜頓別(はまとんべつ)町は北海道のオホーツク海側にある人口4000人ほどの小さな町です。
そんな小さな町に、何の用事かあって行ったかと言うと「国内トップレベルの泉質」のがあるとかって・・・

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

コハクチョウの飛来地として知られ、 1989年にラムサール条約に登録されているクッチャロ湖を一望できる「はまとんべつ温泉ウィング」は、猿払町まで伸びるサイクリングロードのターミナルとしても平成8年にオープンしました。
はまとんべつ温泉「ウィング」  はまとんべつ温泉「ウィング」
フロント前のロビーからも、クッチャロ湖が眺められる様に、前面がガラス張りになってます。
入浴料(大人1名14時まで350円・14時~)は券売機の方で・・・14時~と14時までは入浴料金が違うので、間違わないように注意が必要ですね

に直行したかったけど、ランチのラストオーダーが14時と言う事でしたので、先にレストランで食事することにします。
レストランはL字型で、たちはクッチャロ湖がよく見える席に座り
メニューは、わぁ~どれも美味しそう浜頓別町のホタテやカニなどの海鮮モノに目が奪われっ放し
はまとんべつ温泉「ウィング」  はまとんべつ温泉「ウィング」
(※画像をクリックまたはタップすると拡大します。)

やっぱり、海鮮食べなきゃねぇ~と思いつつも、こういう施設のレストランって、価格ばかりで期待できないと言うか・・・
ハッキリ言って期待してませんでした
ところが、運ばれて来た「ホタテ中華丼」(1,150円)が
半分にスライスしてはあるものの、ホタテの価格が高騰してると言うのに、ゴロゴロと入ってます

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

そして、こちらは「毛ガニと貝柱のあんかけ炒飯」(1,200円)
カニのほぐし身が、結構勢いよく入ってますねぇ

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

ホタテ中華丼の貝柱を拝借しちゃうと、オリジナル豪華炒飯になっちゃいました
はまとんべつ温泉「ウィング」
お味も美味しく、お腹も膨れたので、ホントは順序が逆ですが、湯浴みに行きましょう

一旦ロビーに戻ってから、大浴場へ・・・靴を脱ぎ、シューズボックス横の無料貴重品ボックスに貴重品を預けるのですが、小さいのでだけ預け、バッグは脱衣所まで持って行くことになります。
はまとんべつ温泉「ウィング」  はまとんべつ温泉「ウィング」

パウダースペースや脱衣棚の数を見る限り、そんなに大きな大浴場ではなさそうですね
はまとんべつ温泉「ウィング」  はまとんべつ温泉「ウィング」  
パウダースペースには無料のドライヤーと、有料のマイナスイオンドライヤーがありますが、は貴重品ボックスなので、わざわざ服を着てまで取りには行かないですょね

特筆する様な脱衣所ではありませんが、面白いと言えば平成7年の分析書と平成25年分析の温泉分析書が貼られてることかなぁ~
はまとんべつ温泉「ウィング」  はまとんべつ温泉「ウィング」

源泉名 はまとんべつ温泉
泉質 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(弱アルカリ性低張性高温泉)(旧泉質名:含重曹-食塩泉)
泉温 44℃(気温12℃)
知覚的試験 僅かに淡黄色 澄明 カン味 無臭
ph値 8.2
成分総計 7.105g/kg
炭酸水素イオンが2,850mg/k含有ってのが自慢の温泉らしいのですが、それが凄いのかには分からないけど、炭酸水素イオンなら飲んだ方が効果がありそうですね

そして、やっぱりありましたねぇ~
はまとんべつ温泉「ウィング」
この表示
コテージと足湯は源泉100%かけ流しと聞いていたので、もしかすると~なんて期待してたんだけど・・・。
のお湯は、町内の公衆浴場「滝の湯」や「熊本屋旅館」、確か「浜頓ホテル」にも供給してると聞いていたので、湧出量は多いと思うんですが、やっぱり保健所さんが色々とあるんでしょうね

大浴場に入ると直ぐに湯桶棚に水飲み場、そしてサウナがあります。
はまとんべつ温泉「ウィング」  はまとんべつ温泉「ウィング」

浴槽は円を描く様に窓際に配置され、天井も高くて、そんなに広くない浴場ですが全く窮屈感はありません

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

浴槽は真湯の浴槽と水風呂、バイブラが停止している温泉浴槽と3つに区切られてます。
はまとんべつ温泉「ウィング」  はまとんべつ温泉「ウィング」

ちょっと残念なのは、立ち上がらないとクッチャロ湖が見えないことと、露天風呂がないことかしら・・・。
はまとんべつ温泉「ウィング」  はまとんべつ温泉「ウィング」
そして、壁に大きく「大分県別府温泉に次ぐ泉質をほこる温泉です。」って・・・
加温・循環濾過・塩素投入で、それは無いだろ」と、一人ツッコミしちゃいましたが、こんなに大きく表示するくらいだから、よほどお湯に自信があるでしょうね

・・・と一人ツッコミしながら、黄色の湯に身を沈めると
これは凄い体がツルツル、いんや~ヌルヌルって感じ
特に変わったお湯とも思えないのに、浸かるとそのヌルヌルの浴感にビックリ

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

先ほどはスミマセンデシタもう~ここから出たくな~いって感じですね
別府温泉に次ぐ泉質なのか、国内トップレベルなのかは疑問だけど、良いお湯なのは間違いなしです
と言うか、的にとっても好きな浴感です
はまとんべつ温泉「ウィング」
もったいないなぁ~源泉100%なら、どんなに良い湯なんでしょうねぇ~
「ヌプントムラウシ温泉」並にヌルヌルそれとも「オーロラファームビレッジ」並かなと、一人でニヤニヤしながら湯浴する怪しい人になってました

そして、ふと見ると・・・このあり様
はまとんべつ温泉「ウィング」  
お片付けしないで、あがって行っちゃったみたい

湯桶と椅子は片付けましょう
湯桶とイスを元の場所に片付けましょう

湯上がり後は、広い休憩所でゆっくりも出来ますが・・・
はまとんべつ温泉「ウィング」  はまとんべつ温泉「ウィング」

は帰る時間もあるので、「オホーツクはまなすラムネ」を買って
はまとんべつ温泉「ウィング」
体ポカポカお肌ツルツルのうちに帰路につきました

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



サイクリングターミナルはまとんべつ温泉ウィング
住所 北海道枝幸郡浜頓別町クッチャロ湖畔40 
 01634-2-4141
日帰り温泉 11:00~21:00(20:30受付終了)
入浴料金 11:00~14:00 大人 350円 小人 180円
入浴料金 14:00~21:00 大人 500円 小人 250円
※毎週月曜日及び清掃日は23:00~翌朝6:00
レストラン 11:00~15:00(14:00ラストオーダー)17:30~20:30(9:30ラストオーダー)
公式サイトhttp://www.hotel-wing.jp/


(2015/11/11)

癒しの時間「だいせつ倶楽部」

静かなところで、ホッとしたくて・・・立ち寄ったのが「だいせつ倶楽部」
だいせつ倶楽部  だいせつ倶楽部
初夏に訪れた時には、ピンクのクリンソウがいっぱい咲いてたけど・・・。

もう秋風が吹くころだけど、ここは緑いっぱいです
だいせつ倶楽部

閉店間近の時間に伺ったのに、笑顔で接客してくれる奥様
だいせつ倶楽部  だいせつ倶楽部
今回は、カウンター前のダイニングテーブルの方で寛がせていただきます

Cafe内では手作りバッグ&布袋展が開かれています。
だいせつ倶楽部  だいせつ倶楽部
当別からオーナーさんと一緒に通ったと言うも、もうそろそろ冬期休業かしら

陽が傾く頃のCafeスペースも素敵です
だいせつ倶楽部
今にでもディナーがテーブルに運ばれてきそうな雰囲気ですね

前回、利用した和室は冷たく感じるLEDとは違い電球が温かく、それに幻想的なお部屋になってますね

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

2人用の窓際席なんて、若かったら・・・なんて想像しちゃいますね
だいせつ倶楽部  だいせつ倶楽部
ここでケンカはできないね
きっと、告白されてたか、告白しちゃったとか

メニューはコチラ本日の日替わりランチが美味しそうでした

(※画像をクリックまたはタップすると拡大します。)

のココアとふわふわのシフォンケーキで、長距離運転の疲れを癒します
だいせつ倶楽部  だいせつ倶楽部  
今月いっぱいで冬期休業に入ってしまうので、今シーズン最後の「だいせつ倶楽部」での癒しの時間
来春まで、

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



オープンガーデンだいせつ倶楽部
住所 上川郡上川町栄町70番地4 
  01658-2-4555
営業期間 5月1日~9月30日
営業時間 10:00~17:00
定休日 月曜日
過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-770.html



(2015/09/09)

ピンネシリ温泉 ホテル『望岳荘』

 国道275号線沿い、ペーチャン川砂金堀で有名な中頓別町にある天然温泉

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)
敏音知岳(ピンネシリダケ)の登山道入口近くにあり、「道の駅ピンネシリ」の真向かいです。
ピンネシリ(敏音知)とは、アイヌ語で「男山」の意味で、その隣のマツネシリ(松音知岳)は「女山」と言う意味らしく、「敏音知岳の横にゆったりと寝そべったように横たわっているのが松音知岳」と言うことです。

入り口から入ると、おぉ~真っ正面にヒグマの剥製
ピンネシリ温泉  ピンネシリ温泉
受付で入浴料(大人1名380円)を手渡すのですが、この日は「ピンネの日」と言うことで、大人1名250円とお得
毎月11日が「ピンネの日」、26日が「フロの日」と言うことで、380円でも安いのに更にお安くなるとは、嬉しいサービスですね
大浴場へは、受付の横の通路から・・・

無料ロッカーに貴重品を預け、脱衣所前に掲げられた温泉分析書を見上げてみます
ピンネシリ温泉  ピンネシリ温泉

源泉名 敏音知温泉
泉質 ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・塩化物泉(旧泉質名:含塩化土類-重曹泉)
泉温 4.6℃(気温-1.0℃)
知覚的所見 無色澄明・無味・無臭
ph値 7.0
成分総計 1.846g/kg 
試験年月 平成19年12月

こちらの温泉は、昭和60年(1985年)に地元住民が中心となり掘削した結果、この源泉を発見。
平成元年(1989年)に開湯。その後の平成4年(1992年)にホテル『望岳荘』を開業したそうです。

小さな脱衣所には、マッサージチェアが1つ、そして洗面所には無料ドライヤーがあります
ピンネシリ温泉  ピンネシリ温泉
温泉成分に影響を与える項目」を読んでみると・・・湯温も低い上、湧出量も少ないのでしょうね

では、浴場へお邪魔しま~す
手前にサウナがあり、側面のタイル絵が目を引きます
最初、ペンギンと空を飛ぶ鳥の絵?と思ったのですが・・・何の絵なんでしょう
天井も低く露天風呂もないので、混雑すると圧迫感はあるかもしれませんが、キャンプシーズン以外はそんなに混雑することがないかもしれませんね

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

浴槽は水風呂と真湯、そして温泉の3つ
ピンネシリ温泉  ピンネシリ温泉 
シャンプーやボディーソープの備わった洗い場も5ヵ所のみと、ホントにこじんまりしてす

しかも、とっても静かで、これは意外と心地がよいかも
ピンネシリ温泉

それでは、温泉浴槽へドボン
ピンネシリ温泉
塩素臭も感じなく、加水してる割に良い湯かも~
湯触りも滑らか、湯上がり後はしっとり

しばらくすると、給湯口から勢いよく熱い湯がドバ~っと注がれ、浴槽の湯温が徐々に上がると同時に乾いていた床タイルに溢れ出しました
ピンネシリ温泉  ピンネシリ温泉
加水・加温・循環濾過・塩素と聞くと、敬遠してたけど・・・ちょっと良いかもと思ったりもして

真湯の方は・・・撮影のため足を入れただけ
ピンネシリ温泉  ピンネシリ温泉
あとは誰も来ないだろ~との親子を浮かべておきました

また館内には軽食コーナーの他、宿泊施設、研修室などがあります。
ピンネシリ温泉  ピンネシリ温泉
メニューは多くはありませんが、エゾシカラーメンなんて珍しいメニューがあったり、味噌カツ丼なんて美味しそうなのもあります

人口1,800人の小さな町の小さな温泉施設ですが、意外に利用者が多いのにもビックリですね
ピンネシリ温泉  ピンネシリ温泉
国道275号線を通ることがあったら、是非立ち寄ってみてくださいね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



ピンネシリ温泉 ホテル望岳荘
住所 北海道 枝幸郡中頓別町敏音知143-2
 01634-7-8111
日帰り入浴 10:30 ~ 21:00
レストラン 11:30 ~ 19:00(LO18:30)
定休日 第二、四月曜日(祝日の時はその翌日)
公式サイトhttp://pinneshiri-onsen.com

プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: