fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

秘境の温泉宿「新見温泉ホテル」の今後は?

 新見温泉郷には、「秘湯の宿 新見本館」と「秘境の温泉宿 新見温泉ホテル」の2軒の湯宿が隣接していましたが、「新見本館」と同じく平成28年3月末に閉館となる「新見温泉ホテル」
さようなら!秘湯の宿「新見本館」の記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-815.html
どちらも開祖故新見直太郎氏によって発見され、明治45年から万病卓効の良泉として親しまれた奥ニセコの秘湯です。

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

「美人女将が居る」「お蕎麦が絶品」などと聞いてはいたけど、隣の「新見本館」でたっぷり癒されてしまい
こちらへ足を運ぶまでには至らなかったため、今回が最初で最後の湯浴みになってしまいます

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

入浴料のを支払い、横を見るとアンティークな金庫の上に温泉分析書があります。
新見温泉ホテル  新見温泉ホテル
(※画像をクリックすると拡大します。)

お湯はお隣の「新見本館」と同じ・・・
源泉名 新見温泉1号井
泉質 カルシウム・ナトリウムー硫酸塩温泉(旧泉質名:含芒硝ー石膏泉)(中性低張高温泉)
泉温 63.2℃(気温16℃)
知覚的試験 無色澄明・無味無臭
ph値 7.3   ラドン 0.649マッヘ単位/kg
成分総計 1.446g/kg
分析終了日 平成22年10月5日

残念だったのが、この日は2階部分に位置する野天風呂「立木の湯」で湯浴みできないとのこと・・・
混浴ですが、野趣溢れる素敵な露天風呂だったと記憶しています。
新見温泉ホテル  新見温泉ホテル
(※画像をクリックすると拡大します。)

しかし、最後ですから、我が儘は言ってられません
内湯の脱衣所は、とにかくシンプル子供のオモチャが置いてあるだけ
新見温泉ホテル  新見温泉ホテル
(※画像をクリックすると拡大します。)

初めての浴場はどんな感じかな?いつもながらしちゃいます
ガラガラ~っとガラス戸を開けると・・・
透明な湯が静かに静かに浴槽から溢れ、湯面はまるで鏡の様、床タイルはコーティングされた様に光ってます

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。) 

シャワー付き洗い場も6つ、広くはないけど、自然光が取り入れられ明るい浴場です。
新見温泉ホテル

掛け湯槽もあります。そして、剣を持っている様なのでお不動様でしょうか?
新見温泉ホテル  新見温泉ホテル
(※画像をクリックすると拡大します。)

浴槽の真ん中の岩から、湯がゆっくり注がれて、岩に付着している白い温泉成分に歴史を感じます
新見温泉ホテル  新見温泉ホテル

・・・と言うことで、誰も居ないことを良いことに、本日もさん登場

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)
野天風呂でも湯浴みをしたかったけど、この浴場と良く温まる湯感さっぱりの新見温泉の湯を満喫して、2つの新見温泉に別れを告げるのでした

それが、「新見温泉存続」と言う情報がありました
記事元はhttp://mainichi.jp/articles/20160131/ddl/k01/070/142000c

『名湯は残った』 〈一筆半歩/小川祐希〉 毎日新聞2016年1月31日
蘭越町の山中にひっそりとたたずむ秘湯・新見温泉の2軒宿「新見本館」と「新見温泉ホテル」が、3月末で100年余りの歴史に幕を閉じる。そう聞いて、札幌から車で2時間半、現地を訪ねた。
 新見温泉は広島県から入植した新見直太郎氏(故人)が発見し、1912(明治45)年に開業した。現在、2軒の宿はいずれもその孫が経営している。
 新見本館の新見健社長(74)によると、最盛期の90年代前半には平日でも1日約130人が宿泊したが、その後、長く続いた景気低迷で減少。今は湯治などの常連客が8割以上を占め、1日あたりの宿泊者は10人に満たない。2軒とも後継者がおらず、廃業を決めた。
 昨年12月、廃業のニュースがインターネット上で流れると、全国から買い取りの申し出が相次いだ。中には10億円を出すという話もあったが「投機目的で買われるより、温泉を生かしてくれるところに」(新見社長)と、別の企業に約1億円での売却を決めた。
 建物は取り壊される見通しだが、湯は引き継がれる。北海道の歴史ある観光資源として、いつまでも愛される温泉であってほしい。

もしかしたら、近いうちに新見温泉「再開」や「復活」のニュースがあるかもしれませんね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



秘境の温泉宿新見温泉ホテル
〒048-1327北海道磯谷郡蘭越町字新見5


(2016/03/23)
スポンサーサイト



北海道にも春が来た!

 北海道にも遅い春がやっと訪れました。
春と言えばを思い浮かべてしまうけど、桜より早く「春を告げる」カタクリの花
旭川市と比布町との境界にある小高い山、突硝山にあるの約40haにもわたる『男山自然公園』は、国内でも最大級のカタクリの原生花園が広がり、駐車場から「東コース(850m)」→「遅咲コース(150m) 」→「西コース(500m)」の合計1500mの散策路があります。

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

おーーーッ人が倒れてるーーー

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

・・・と思ったら、『幻の白いカタクリ』を撮影していたんです
カタクリ原生花園
いつも同じ場所に咲いてるようです。

カタクリ原生花園
紫色の「カタクリ」と美しさを競う様に咲いている青い花は・・・

春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部は枯れてなくなる「エゾエンゴサク」
カタクリ原生花園

地面は紫や青で賑やかなのに、木枝はまだ寂しい状態
しかし、ほっこり老夫婦がゆっくり登ってきました。
こんな風にパートナーと年を重ねたいものですね
カタクリ原生花園 カタクリ原生花園
(※画像をクリックすると拡大します。)

咲いているのは、「カタクリ」と「エゾエンゴサク」以外にも、黄色の「フクジュソウ」や地味な感じの「エンレイソウ」も元気よく咲いてます
カタクリ原生花園  カタクリ原生花園

花びらの枚数が違う様ですが、とても似ている可憐な花は「ニリンソウ」と「キクザキイチゲ」
カタクリ原生花園 カタクリ原生花園

カタクリ原生花園
でも、「カタクリ」がいっぱい

派手さはないけど、妖精が羽を広げたような花が可愛いね
カタクリ原生花園

遅咲きコースへ進んでみると、「ミズバショウ」が群生しています。
カタクリ原生花園  カタクリ原生花園

「ミズバショウ」と可愛い「ヤチブキ」
カタクリ原生花園  カタクリ原生花園
(※画像をクリックすると拡大します。)

最後に西コースへ行ってみると・・・
カタクリ原生花園

斜面が「カタクリ」で紫の絨毯でした
カタクリ原生花園
やっぱり、来年も来ようっと・・・

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



男山自然公園
期間 2013年04月20日(土)~05月12日(日)
会場 旭川市東山
時間 9:00~17:00
 0166-57-2131
公式サイトhttp://www.otokoyama.com/otoko_b/otoko_b3/
過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-627.html
過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-98.html



(2016/04/25)

ふきだし公園

 立ち寄った道の駅「名水の郷きょうごく」の脇に「湧水口」と案内された先に、つり橋が架かってます
ふきだし公園
やっぱり、渡ってみたくなりますょね
揺らして渡るのが、ちょっと好きだったり・・・(※危ないから良い子はマネしないでね)

つり橋からは、三角屋根の東家や大きな池が見え
ふきだし公園  ふきだし公園
ショップが並んでいると思ったら・・・まだ観光シーズンには早い様子

羊蹄山のふきだし湧水の給水口がいくつもあり、自由に汲むことができるように整備されてます。
ふきだし公園

何も知らないで訪れたので、何だかした気分

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

あっちからも、こっちからも、ダイナミックに湧水が溢れて、マイナスイオンが舞っています
ふきだし公園

旧環境庁選定の名水百選に選ばれている羊蹄のふきだし湧水は、羊蹄山に降った雨や雪が数十年の歳月をかけて地下に浸透し、京極のこの地に湧き出しているそうです。
ふきだし公園
夏冬を通して6.5℃の湧水が1日8㌧も湧き出ているそうです。

湧水を汲むだけでなく、春の温かい日、夏の暑い日、秋は紅葉を見ながら、公園内でゆっくりするのも良いですね
ふきだし公園

珈琲が飲めないには分からないのですが、羊蹄の湧水で淹れた珈琲は美味しいそうですょ


参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



道の駅「名水の郷きょうごく」ふきだし公園
所在地 京極町川西
お問い合わせ先 0136-42-2111(京極町役場企画振興課)
定休日・営業時間 年中無休
料金 入園自由

京極町公式サイトhttp://www.town-kyogoku.jp/
道の駅公式サイトhttp://park3.wakwak.com/~meisui-plaza/


(2016/03/24)

ワイス温泉

余市から倶知安方面、国道5号線沿いの鄙びた一軒宿
もう閉鎖になったのかな?とちょっと不安に・・・
ワイス温泉
工事関係者に聞くと「やってますょ」と・・・単に外装工事のようです。

宿内は、リフォームしたのでしょう
どことなく懐かしい昭和の雰囲気は残ってはいるものの清潔感もありキレイ
ワイス温泉  ワイス温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)
このワイス温泉は、昭和45年(1970年)町営の国民保養センター・ワイス荘としてオープン
その後、昭和55年(1980年)、町営から民間に譲渡となり、ワイス観光を経て平成17年から㈱市原が運営していると言うことです。

入浴料(大人1名500円)を支払い湯浴みしましょう
ワイス温泉  ワイス温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)
ロビー奥には貴重品ロッカーにマッサージチェアーが置いてある休憩所もあり、湯上がり後はで寛げますね
浴場前には天然温泉の証、温泉分析書温泉分析書別表も掲げられてます。

源泉名 ワイス温泉 市原2号井・3号井の混合
泉質 ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(旧泉質名:含芒硝ー食塩泉)(アルカリ性低張性高温泉)
泉温 46.2℃(気温-5.2℃)
視覚的試験 無色澄明 僅かに塩味 ほとんど無臭
ph値 8.5
総計 0.252g/kg
試験年 平成19年12月

ツルツル感も期待できそうなお湯です
ただ・・・残念なことが1つ・・・改装してから薬品投入とのこと・・・
名湯や秘湯が次々と姿を消し、薬品投入の温泉が増えてきましたね
ワイス温泉  ワイス温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)
脱衣所は超シンプルドライヤー付きの洗面所と何故か上段と下段は施錠されてて使えないのに、他は扉が閉まらないロッカー可笑しい

さてさて、誰も居なさそうな浴場を独り占めしましょう

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)
中央で仕切られた大きな浴槽が1つ自然光が差し込み浴場内は明るく・・・

静かに、しかし大量に湯が掛け流されてます
こんなに掛け流されているのに薬品投入は勿体ないね
ワイス温泉  ワイス温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

シャワー付き洗い場は窓側に6つ、壁側に2つ、シャンプーなども備えられてます。
カウンターにタオルなども売られていたので、あまり居ないと思うけど手ぶらで来ても湯浴みできちゃいますね
高温浴槽の白いパイプでお湯が注がれていると思ったのですが違うらしく、湯口は浴槽の底にあるそうです。
ワイス温泉  ワイス温泉
(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

サラリとした浴感ですが、ツルツル感もあり、よく温まる良い湯です
ワイス温泉
体の芯からポカポカ汗がジワ~~っと・・・食塩泉なので保湿・保温効果も期待でき、地元の方から根強い人気なの分かりますね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



ワイス温泉
住所 岩内郡共和町ワイス256-35
 0135-72-1171
営業時間 10:00~20:00
無休
公式サイトhttp://www.waisu-spa.com/main/top_out.php



(2016/03/23)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: