fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

ニセコ湯本温泉郷 月美の宿 紅葉音(夕食と貸切風呂)

1日12組だけが味わえるくつろぎの宿
昔「チセの湯」と呼ばれていた温泉施設がリニューアルした奥ニセコの一軒宿

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります。)

予定通り17時に到着すると、いきなりの「お・も・て・な・し」
雪が降る中、宿の方がお出迎えに現れ、荷物などを運んで宿の中へ案内してくれます。
紅葉音  紅葉音
(※画像をクリック。またはタップすると拡大します。)

硫黄臭が香る宿内は、間接照明があしらわれた和の風情が漂う空間が広がり

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります。)

間接照明や小物がセンスよく飾られたロビーには受付と売店もあり・・。
紅葉音  紅葉音
(※クリック、またはタップすると画像が拡大します。)

こちらに座って、ウエルカムドリンクを飲みながら、宿帳の記入と館内の説明を聞きます。
紅葉音
また、珈琲やいちごオレのサーバーがあり、宿泊者は無料と嬉しいサービスも・・・

そして、いよいよ客室へ・・・。
普通の洋室ツイン、金庫もちゃんとあるので貴重品も安心ですね
冷蔵庫のお茶やジュースも無料とサービス
そして、この部屋の嬉しいところは、露天風呂付き
いつでも入りたい時に何時間でも湯浴みができる
紅葉音  紅葉音
(※クリック、またはタップすると画像が拡大します。)

他にも嬉しいサービスがいっぱい
浴衣以外に作務衣が用意され、これはには嬉しいです。
浴衣は裾がはだけたり、着崩れしたりと気を使うこと色々・・・
紅葉音  紅葉音
ドレッサールームのアメニティー女性用化粧品コエンザイムQ10のパックまで用意されており、自宅から持ってこなくても良いくらい充実してます。
もちろん男性用化粧品も・・・

それでは、夕食までの時間は客室露天風呂で寛ぎましょう
ニセコは場所によって泉質が違い、の湯の特徴は、この濁り湯と硫黄臭
湯船の底に溜まっている「湯花」で泥パックができるので、美肌効果もバツグン
バスローブにボディソープやシャンプー類もあり、真湯のシャワーにカランも付いてるので、わざわざ大浴場に行かずに済むのが、更に嬉しいですょね

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります。)

もちろん、ph値3.9の単純硫黄泉はかけ流し
紅葉音  紅葉音
(※クリック、またはタップすると画像が拡大します。)

露天風呂で疲れも癒されたころで、「四季彩和食らくまる」で夕食のお時間です
掘りごたつ式の個室なので、まわりの目も気にせずに、ゆっくり会話も食事も
紅葉音  紅葉音
(※クリック、またはタップすると画像が拡大します。)

個室に招かれると、食べきれるかな?と思うほどの品数が列んでます。
※お料理の全体を撮影するの忘れたので「紅葉音」のHPより、お料理のイメージ写真をアップしました。
紅葉音  紅葉音
(※クリック、またはタップすると画像が拡大します。)

先ずは、薔薇の香りがする食前酒の梅酒とはビールで乾杯
その梅酒とタラの芽豆腐の先付、そして彩り綺麗な鴨燻製や炙り煮あなごなどの前菜
紅葉音  紅葉音
(※クリック、またはタップすると画像が拡大します。)

近隣の積丹や岩内の新鮮魚介をふんだんに盛り込んだ豪快なお造り
紅葉音
縞ぞい・うに・ホタテ・サーモンなどなど・・・2人で食べきれるかしら?

焼物は、まるでチョコレートが掛かってるのかと思った冬鰈酪農焼胡麻炭ソースと煮物はアンコウの味噌仕立て
見てるだけで、楽しくも、美味しさまでも伝わってきますね
紅葉音  紅葉音
(※クリック、またはタップすると画像が拡大します。)

強肴(いざかな)は、池田牛の石焼き美味しくて箸が止まりません
紅葉音  紅葉音
(※クリック、またはタップすると画像が拡大します。)

酢の物は、たつ蒲のポン酢クリーム、作るたつ蒲と、やっぱり食感が違って美味しい
お腹いっぱいなのに、磯風味の鮭茶漬けがサラサラと・・・
最後の水菓子も、全部食べきって
紅葉音  紅葉音
(※クリック、またはタップすると画像が拡大します。)

北海道の山と海の味覚をふんだんに盛り込んだ料理に、お腹も心も満たされた後は、やっぱり湯浴みでしょう
予約していた貸切風呂(完全予約制/15:00~22:00)へ・・・
夜もすっかり更けると宿内は備長炭とキャンドルに火が点り、更に良い雰囲気

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります。)

こちら、貸切風呂の脱衣所
紅葉音  紅葉音
(※クリック、またはタップすると画像が拡大します。)

浴槽は2~3名がゆったり浸かれるくらい・・・
紅葉音  紅葉音
(※クリック、またはタップすると画像が拡大します。)

もちろん、にごり湯の硫黄泉は源泉100%のかけ流し。
紅葉音  紅葉音 
(※クリック、またはタップすると画像が拡大します。)

身も心も「紅葉音」の「お・も・て・な・し」と、いつも笑顔で気さくな宿の人達、そして美味しい料理、湯花いっぱいのにごり湯に、日頃の疲れもすっかり癒され、お布団に吸い込まれる夜なのでした

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



ニセコ湯本温泉郷 月美の宿 紅葉音
所在地 北海道磯谷群蘭越町湯本温泉680(国民宿舎 雪秩父向かい) 
0136-59-2881
日帰り入浴 10:00~17:00 料金 800円
公式サイトhttp://www.akahane-onsen.com



(2016/03/23)
スポンサーサイト



2016年の花見はキトウシ山脈で・・・

 毎年、花見は旭川の隣町は東川町のキトウシ森林公園で・・・本日も生憎の曇り空

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

田園風景が広がる東川町、その町の北側に標高457mの岐登牛山(キトウシ山)があります。
キトウシは、アイヌ語で「キト・ウシ」(行者ニンニクが群生する)が由来だそうです
キトウシ山には、キャンモアスキー場、キャンプ場やパークゴルフ場、そして大雪山旭岳から湧出したミネラル豊富な地下水を、人工ラジウム温泉発生装置を通し放射能泉にした薬湯がある「キトウシ高原ホテル」が隣接していて、また自然豊かな山でもあります。

に来たら、よりヒツジが良いのょ
この顔・・・ヒツジって、もっと可愛いんでないの?
なんかムカつく・・・この顔

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

2016花見も 
ヒツジさんって、こんなんじゃないの?

せめて、これくらいじゃないの?
2016花見も

エサ箱のヒツジのイラストも可愛いのに・・・
でも、人の姿を見つけたら、みんな「ヴメェ~ヴメェ~~」と鳴きながら小屋から飛んで来るのょ
それが、愛嬌あって可愛い
でも、臭い
2016花見も  2016花見も
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

・・・と言うことで、ヒツジたちにエサもあげたので、花見をしましょう
2016花見も

キトウシ高原ホテル周辺では、5月上旬から約400本の淡いピンクのエゾヤマザクラが咲き誇ります。
2016花見も

桜は春を象徴する花として日本人にはなじみが深く、春本番を告げる花でもありますょね
2016花見も  2016花見も
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

そして、旭川近郊の桜の名所と言えば「旭山動物園」もある旭山公園
キトウシ山脈の突端で、標高295mの山頂旭山の麓に広がる旭山公園は、市の中心部より東方約10kmに位置し、盆地に突出した丘陵地で、眺望に優れている地形から、明治45年国有林であった山一帯を買収し公園(所在地 旭川市東旭川町倉沼)となりました。
2016花見も
花見客のもいっぱいですね

2016花見も
エゾヤマザクラを中心に約3500本の桜が、4月下旬から5月中旬に見頃を迎えます。

日頃の行いが良いとみえて、晴れてきましたね
2016花見も
桜の咲く時期だけ夜間ライトアップされる「夜桜まつり」も開催され、また散策路もあり、カタクリやエゾエンゴサクの群生地も点在しています。

幼稚園の遠足以来、旭山の天辺(標高295.2m)に見えるアンテナ、送信設備へ行ってみます
詳しいことは分からないのですが、旭川テレビ・FM放送所は、HBC・STV東旭川テレビ・ラジオ放送所(アナログテレビ・AMラジオ)や、旭川市豊岡にあるNHK旭川放送局のAMラジオ送信所とともに、道北圏の上川・留萌・宗谷および深川市以北の北空知地方の基幹送信所として位置づけられているそうです。
2016花見も
NHK(アナログ・デジタル・FM)とHBC/STV/HTB/UHB(デジタル)

TVhない?
2016花見も  2016花見も
昭和33年から41年間使用されていた「スーパーターンスタイルアンテナ」と言う蝶の羽みたい型のNHK総合テレビのアンテナが展示されています。

TVhのアンテナもありました
2016花見も  2016花見も
赤と白のアンテナは、UHB(アナログ)/AIR-G'/FMノースウェーブ

(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)
2016花見も  2016花見も
HTB(アナログ)とNHK(アナログ・デジタル・FM)
何が何だか・・・
しかし、たったの標高295.2mでも、良い運動になりました

これより奥にも行ってみたかったのですが、ヒグマの注意勧告があったので、カタクリを見ながら、ちょっと短め散策路を下りてくることに・・・
2016花見も  2016花見も

でも、やっぱり花より団子だったりして・・・
2016花見も

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



キトウシ高原ホテル
〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北46番地
 0166-82-4646 
キトウシ高原ホテル公式サイトhttp://www.kitoushi-kougenhotel.jp/
キトウシ森林公園家族旅行村http://www.kazokuryokoumura.jp/




(2016/05/09)

峠のケーキ屋さん『Patisserie Merci』 (パティスリーメルシー)

旭川から国道237号線を富良野方面へ向かい深山峠を下ると、すぐそこが上富良野町市街地
その深山峠からは、十勝岳連峰に上富良野町が一望でき、その坂道の途中に、昔は2軒の蕎麦屋さんがありましたが、2012年の夏に峠のケーキ屋さんがオープンいたしました

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

上富良野産の小麦「きたほなみ」をベースに、その時季に地元で採れる旬の果物などを使った色鮮やかなショートケーキやロールケーキにシュークリームがいっぱい

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

シュークリームやばかりでなく、上富良野産小麦を使った焼きドーナツなどの焼き菓子もいっぱい
パティスリーメルシー  パティスリーメルシー
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

珈琲やホットティー、オレンジジュースが格安で飲める、小上がり付きのカフェスペースもあるので、ちょっと小腹が空いた時やゆっくりしたいな~って時に・・・良いのでは?
カフェスペースからは、十勝岳連峰や上富良野の町並みを一望できるほか、晩夏には白い花が咲くじゃがいも畑が広がります
パティスリーメルシー  パティスリーメルシー
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

は、たっぷりの生クリームにキュウイ・いちご・黄桃がサンドされた「フルーツアソート」(330円)
あっさり生クリームにキメの細かいしっとりスポンジが、ホットティーとよく合い、あっと言う間にペロリ

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

そして、こちらが上富良野産のを使った「いちごロール」(350円)
もっちりとした食感のスポンジ、甘さ控えめなの生クリームに甘酸っぱいが美味しい

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

がお邪魔したのは2月の雪深い季節でしたので、景色は・・・・・でしたが
春や夏は景色もよく、そんな空間で美味しいは最高だと思います

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



Patisserie Merci(パティスリーメルシー)
所在地 上富良野町西6線北31号5922番地(旧深山食堂跡)
TEL 0167-45-4760
営業時間 9:00~19:00 
定休日 火曜・第4月曜日
公式サイトhttp://www.patisserie-merci.com/
facebookhttps://www.facebook.com



(2016/02/04)

川上温泉

羊蹄山麓を走る国道276号沿い、京極町で有名な「野々傘うどん」の近くにあるコーラとスプライトの看板がポイントの

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

開業は90年も前の大正15年だそうです
川上温泉

入り口から入ると直ぐに受付があり、スプライトは無いけどコーラやお菓子、でん粉が売られてます。
入浴料(大人1名500円)を手渡すと「男湯の方はまだ湯を入れてるので、女湯の方に・・・」と通されました
川上温泉  川上温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

廊下の途中には、温泉分析書が掲げられており、それを撮影しようとしていると、反射するからと灯りを消してくれたりと、このアットホームさと心配りが嬉しいですょね
川上温泉  川上温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

源泉名 -
泉質 単純温泉(中性低張性低温泉)(旧泉質名:単純温泉)
pH値 pH7.2
泉温 30.9℃
温泉分析 平成12年11月6日

廊下の奥に広々とした男性用の脱衣所があり、今は使ってなさそうなサウナが・・・
川上温泉  川上温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

たちは、その手前の女性用脱衣所へ・・・狭く小じんまりした脱衣所には、やっぱり小じんまりした洗面所付き
こ~いう鄙びた雰囲気とっても好き
川上温泉  川上温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

浴室には、透明な湯が溢れるほど注がれた浴槽が1つと小じんまり

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

シャワー付き洗い場には、シャンプーなども揃えてあります
源泉100%ですが、泉温が低いため加温していることもあり、お湯はパイプから注がれてません
しかし、自由にバルブを開閉しても良いそうです
川上温泉  川上温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

軟らかくなめらかな肌触りの湯は、透明でキレイ
川上温泉
癖がないので、長湯できちゃいますねぇ~

帰りに、男湯をちょこっと覗かせてもらい
窓の外には露天風呂の跡があり、羊蹄山が綺麗に見えるそうですが・・・
流石豪雪地帯、この日は雪山で何も見えませんでした

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

湯上がり後もさっぱり感があり、そして何よりもアットホーム感が良い感じの「川上温泉」
これからも、10年・・・20年と頑張って欲しいですね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



川上温泉
所在地 北海道虻田郡京極町字更進
 0136-42-2566
日帰り入浴 平日・13:00~21::00  土日祝・10:00~21:00



(2016/03/24)

ログハウスの喫茶店「三股山荘」

三国峠を下り、「ぬかびら源泉郷」の手前約20km
昭和62年に廃止になった士幌線の終着駅があった三股地区、ログハウスの喫茶店「三股山荘」があります。

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

木のぬくもりいっぱいの店内は、絵はがきやストラップなどを展示するお土産コーナーに、テーブル席にカウンター席があり

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)

暖かな雰囲気で・・・薪ストーブにもパチパチとが入ってます。
三股山荘  三股山荘
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

1975年(昭和50年)頃の旧士幌線三股駅周辺のジオラマが展示されていたり
三股山荘  三股山荘

太い梁や小屋束から、ムササビ(モモンガ?)がダイブ中、また東大雪の自然が写真や絵画などで紹介されています。
三股山荘  三股山荘
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

食事のメニューはそれほど多くはないけれど、ニセコのソーセージや近隣のお野菜を使い1つ1つに拘ってそう

(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

畑のランチ(1,050円)
三股山荘
ニセコEff.Effのソーセージ、ハム、サラダのワンプレートランチにスープ付き
トーストと十勝産蒸かしじゃがいもと交換もできます。

牧場のビーフライス(1,050円)
三股山荘
十勝清水町の放牧牛と長いもを練り込んみ、薄く伸ばしたして焼いたパテをのせた丼ご飯

三股地区、現在は2軒の民家のみとなり、そのうち一軒が三股山荘と言うことです。
東大雪山系の山並みに囲まれ、景観・雰囲気ともにのんびりのカフェでした


参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



三股山荘 (みつまたさんそう)
住所 北海道河東郡上士幌町字三股8
 01564-4-2165
営業時間 [[6月~9月]10:00~18:00 [10月〜5月]10:00~17:00
定休日 月・火曜日(11月~1月)、月曜日(2~10月) ※要電話確認
上士幌観光協会http://www.kamishihoro.info/index.php

過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-103.html



(2016/02/24)

夢見る丘~ひがしもこと芝桜公園

 東藻琴村と女満別町が合併して「大空町」として平成18年に誕生しました
その人口7500人に満たない小さな町が、1年で一番活気づく1ヶ月
5月上旬から1ヶ月間「芝桜まつり」が行われ、国内外の観光客が10万人も訪れるそうです
芝桜公園  芝桜公園 

テーマソング「夢の丘」(舟田淳子&ティーンズクルー)


入園時に「本日、満開宣言が出ました」って・・・
入園すると、誰もが登ってみたくなる・・・ならないかぁ
芝桜公園
「大山津見の神(大山祇神)」への階段

278段・・・日頃から運動不足の、3分の1のところで後悔
芝桜公園  芝桜公園
半分の地点で太股が上がらなくなり、残りの半分は気合いと根性

汗しながらも、天辺からは藻琴山はもちろん、晴天なら知床の山々も眺められるほど・・・爽快&達成感
芝桜公園  芝桜公園
階段は無理って方は、300円で遊覧車が利用できます。

昭和六十年春 この地域の有志の手により改築された大山津見の神(大山祇神)
山津見神社は、大正二年福島県相馬郡の周辺からこの地に入植した 和泉一郎・大本久次郎・室原重成・山田徳四郎の各氏により御神体を拝受し、この地点を守護の場所と定めて鎮座されました山の神様であり、山の神は「天照大神」の兄神で「大山津見神」と申し上げ、国土のすべてを守る神様とされています。
芝桜公園
顔は似てても、外国の方々は全く神道には興味ない様子

亡き姉が終戦直後に一掴み貰った芝桜を畑作農家だった中鉢末吉さんが、昭和52年から株を増やし、自宅に10aほどのミニ芝桜公園をつくったところ、その見事さに藻琴山温泉管理公社から「芝桜で村の憩いの場をつくってほしい」と頼まれ
芝桜公園

離農までして公社職員に転身した中鉢さんが、この10haに及ぶ山の7割を、一人で植え付け
芝桜公園
一年に1haほど手作業で開墾し、約8年で現在のピンク色の丘に変えたそうです。

ピンクの絨毯を22年間管理してきた中鉢さんは平成10年に「引退宣言」
芝桜公園
現在は、3名の女性が除草や株分けなどの管理を行っているそうです。

昭和58年、南斜面に村のマークを植栽、平成元年には西斜面に牛のノンキーマークを植栽
芝桜公園  芝桜公園
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

芝桜はハナシノブ科の多年草でフロックスの一種です
芝桜公園

北アメリカ原産で、花の形がサクラに似ており、 芝のように地面をおおって咲くので芝桜と呼ばれています。
芝桜公園

4月~6月上旬に、直径1.5センチメートルほどの淡桃、赤、薄紫、あるいは白色の花を咲かせます。
芝桜公園

平成20年・21年
老朽化した芝桜公園の再整備を行い「風景を最大限に演出した最小限の施設で運営する」10ヘクタールの芝桜公園となりました。
芝桜公園
1周820mのゴーカートコースに・・・
 
ヘリコプターでの飛行時間約3~4分の芝桜体験フライトや釣り堀に売店
芝桜公園  芝桜公園

そして、3年前にオープンした「芝桜の湯」
芝桜公園

・・・あれ水曜定休日
芝桜公園  芝桜公園  
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

仕方ないので、無料の足湯を楽しむことに・・・
芝桜公園  芝桜公園
ベンチの上にはバスマットも用意されてます。

足を乾かしながら、芝桜の甘い香りを楽しみピンクの絨毯を眺めて、のんび~り
芝桜公園

そして、薄いピンクの「芝桜ソフト」(300円)と東藻琴名物の長いもで作った「ながいもソフト」(350円)
芝桜公園  芝桜公園
私「ながいもソフトにかかっている茶色の粉は何ですか?」
店「ながいもと言えば?」
私「土
そこに居た全員が「・・・・・」となってしまいました
醤油の粉末だそうです

過去に2度ほど来園してましたが、今年は満開の上、晴天
甘い香りとピンクの絨毯を満喫することができました
芝桜公園

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



ひがしもこと芝桜公園
所在地 北海道網走郡大空町東藻琴末広393

大空町東藻琴総合支所
〒099-3293 北海道網走郡大空町東藻琴360-1
TEL..0152-66-2131 FAX..0152-66-2423

(株)東藻琴芝桜公園管理公社
北海道網走郡大空町東藻琴末広393
TEL..0152-66-3111 FAX..0152-66-3112
公式サイトhttp://www.shibazakura.net/index.html
過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-537.html




(2016/05/18)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: