fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

「チューリップで夢を見よう!」上湧別チューリップ公園

長かった冬も終わり、北海道の春は、色々な花々が一斉に咲き誇ります
桜と梅の花が同時期に咲き、「芝ざくら滝上公園」の芝桜や「ひがしもこと芝桜公園」の芝桜、そして上湧別のチューリップが満開となり「春のオホーツク三大花スポット巡り」として、も毎年のように訪れ、この日は午前中に「ひがしもこと芝桜公園」で芝桜を楽み、約100kmのドライブを経て「上湧別チューリップ公園」に到着したのでした
チューリップ公園
チューリップの原産は中東アジアと言われ、チューリップの属名「ツリパ」の由来はトルコ語の「トゥルベント」、これは「ターバン」の意味で、頭に巻くターバンに似ているためと言われていま す。

日本には江戸時代末期にフランスから輸入されたそうです。
チューリップ公園

昭和32年、当時の農業改良普及所長が「少ない面積の農家の収入を増やすには高収益であるアスパラとチューリップが有望」と呼びかけ、54戸の農家がチューリップ耕作組合を結成、オランダからチューリップの球根22種類6万500球を輸入し、「チューリップで夢を見よう!」を合い言葉 に栽培が開始されました。(公園の歴史より抜粋)
チューリップ公園

その後、昭和40年には22万球を輸出するようになったそうですが、翌年オランダが世界市場で球根を値下げされたため、輸出が困難になったそうです (公園の歴史より抜粋)
チューリップ公園

それでも生産農家たちはチューリップへの深い愛着から畑の片隅や自宅の庭に植え続け、昭和51年「町の花」に指定されることになったそうです。(公園の歴史より抜粋)
オルカ  ブレスト
派手な「オルカ」と「ブレスト」(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

「チューリップで夢を見よう!」を合い言葉に、昭和50年、現在のチューリップ公園の場所に「老人農園」としてチューリップを植え、作付を増やしていくと昭和63年4月1日に正式に町立の「チューリップ公園」として指定されたそうです。(公園の歴史より抜粋)
トムポウス  ピンククラウド
ピンク色が可愛い「トム・ポウス」と「ピンク・クラウド」(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

チューリップに見えない「モンテ・スパイダー」と「イエロー・ポンペネッテ」
モンテスパイダー  イエローポンペネッテ
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

総面積12.5万平方メートル、作付け面積7万平方メートルの広大な敷地の中には、
サンラバー  シルヴァークラウド
「サン・ラバー」と「シルヴァー・クラウド」(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

の本場オランダから直輸入された珍しい品種を含め、5月~6月上旬にかけて200数種のチューリップが咲き誇ります。
ヴァンデグローブ  サンネマイ
「サンネ・マイ」と「ヴァンデグローブ」(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

地に貼り付いたチューリップ「ツリパ・コルパコフスキアナ」、チューリップの原種だそうです
そして薄いオレンジが上品な「ディドリーム」
上湧別チューリップ公園  ディドリーム 
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

昭和62年には展望台を兼ねた「オランダ風車型管理棟」が造られ
上湧別チューリップ公園

展望台からは、チューリップ公園全体を眺めることもできます

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

毎年10万人もの来園者が訪れる「春のオホーツク三大花スポット」の1つとなり、今年で開園30年を迎えたそうです。
上湧別チューリップ公園

あらら・・・お土産屋さん閉店しちゃった
上湧別チューリップ公園
・・・と言うことで、また来年

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね




かみゆうべつチューリップ公園
所在地 北海道湧別町上湧別屯田市街地
時間 8:00~18:00(入園~17:30)
入園料 一般大人 500円   一般小人 250円

連絡先 湧別町役場商工観光課
北海道紋別郡湧別町上湧別屯田市街地318
 01586-2-5866
FAX 01586-2-2511
公式サイトhttp://www.town.yubetsu.lg.jp/tulippark/index.html



(2016/05/18)
スポンサーサイト



珈琲 森の時計

まだ雪が残るころ、新富良野プリンスホテル前のニングルテラス
森の時計  森の時計
そこを抜け、エゾエンゴサクが花開く森の小道を行くと・・・

作家・倉本聰氏のドラマ「優しい時間」で主人公の寺尾聰(涌井勇吉)が開いた喫茶店「森の時計」
新富良野プリンスホテルの敷地内に倉本聰のデザインで、2004年4月から半年がかりで完成させたそうです。
森の時計
ドラマ「北の国から」に出演した故大滝秀治さんが書いた看板が入り口にあります。

香ばしい豆のかおり漂う店内で、大きな窓と高い天井が印象的
森の時計  森の時計
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

このカウンター席はドラマでも有名
寺尾聰や大竹しのぶが手挽きミルを使いゆっくり時間を刻んだのが

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

は、窓辺の席に・・・
森の時計  森の時計
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

天窓からは、春の暖かな陽差しが降り注ぎ、何だか居眠りしちゃいそう
森の時計

ちょっとだけ、高めだけどね・・・でも北海道の観光地の相場でしょう
森の時計  森の時計
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

ゆっくりと時を待ちます
森の時計

ブレンドコーヒー(600円)
森の時計

ふらのぶどう果汁(620円)
森の時計

シルエットが綺麗
森の時計

はコーヒーを飲まないのでミルを使う事はないのですが
ドラマの名場面のように、カウンター席でミルを使い珈琲豆を挽いてみてはいかがでしょうか?

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



珈琲 森の時計
住所 北海道富良野市中御料 新富良野プリンスホテル敷地内
 0167-22-1111
営業時間 12:00~20:45(L.O.20:00) ※4/29~5/6は10:00から営業
定休日 不定休
公式サイトhttp://www.princehotels.co.jp/newfurano/restaurant/morinotokei/



(2016/04/20)

「ロッジ・ヌタプカウシペ」女湯リニューアル

北海道最高峰・大雪山旭岳(2291m)の中腹にある日本有数の高山温泉地は旭岳温泉郷「ロッジ・ヌタプカウシペ」

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

最初に混浴だけど、ありのままの自然を・・・自然と一体感を堪能できる露天風呂へ

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

湯は熱めだけど、景色、眺望、雰囲気、ゆったり度、申し分なし

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

湯が熱いときは、湧駒別川沿いの下段の露天風呂へ移動しましょう
川のせせらぎを聞きながら、ぬる湯にゆっくり浸かるのは格別です

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

詳細は、過去に記事にしているので、こちらを・・・
2015年http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-794.html
2014年http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-691.html
2009年http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-8.html

露天風呂で自然と湯を堪能したら、内風呂へ移動しましょう
ログハウス内も素敵です一本の大木を真っ二つにしたテーブルや、丸太を切って造った椅子に大きな薪ストーブと
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ

女湯は総緋桂(ヒガツラ)造り、入り口付近から木の良い香りがしてます
浴場への引き戸が変わった?
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

源泉名 ヌタプカウシペの湯1,2及び3号井の混合
泉質 カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉
    (中性低張性高温泉)(旧泉質名:含食塩・正苦味-石膏泉)
泉温 52.6℃(気温2℃) 湧出量167リットル/分
視覚的試験 無色澄明・無味・無臭
ph値 6.1
成分総計 2.200g/kg・・・と、ちょっと熱めだけど良い湯

引き戸が変わったなぁ~なんて思って、開けてビックリ
女湯がリニューアルしたぁぁぁ~
さっきから、木の良い香りがしてたのは、コレだったのねぇ

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

こんな風にリニューアル浴場が明るくなりましたねぇ
ロッジ・ヌタプカウシペ ロッジ・ヌタプカウシペ
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

なんだか、泉質も今までと違う様に見えちゃいます
透き通った湯が、浴槽の縁をコーティングしてるように溢れている様は、もうたまりません

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

大量に注がれる湯と新しい木の香りに癒される至福の時を「ありがとう」

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

洗い場も引き戸も壁も・・・
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

湯抜き栓も天井もピカピカょ
ロッジ・ヌタプカウシペ  ロッジ・ヌタプカウシペ
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

6月7日にリニューアルしたばかり、女将さん「すぐに前みたく黒くなっちゃうから、今のうちに入っておいた方が良いわょ。」「驚かしたかったから何も言わなかったのょ。」って・・・
確かに感動が倍増しちゃいましたやっぱり「ロッジ・ヌタプカウシペ」大好き

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



旭岳温泉「ロッジ・ヌタプカウシペ」
住所 北海道上川郡東川町旭岳温泉
 0166-97-2150
入浴時間 12:00~16:00
定休日 不定休
オフィシャル観光案内http://www.welcome-higashikawa.jp/shops/?c=18&s=2378




(2016/06/19)

軽食&喫茶「停車場」北浜駅内

ここ「北浜駅」は、昭和40年4月に封切りとなった映画「網走番外地」で「網走駅」として囚人を駅から護送するシーンのロケ地として知らる様になり

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

オホーツク海に一番近い駅・海岸まで20メートル、オホーツク海と知床連山が一望にできる素晴らしいロケーション
北浜駅  北浜駅
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

昭和55年、木村茂19代駅長が待合室にらくがき帳を設置、「オホーツク海に一番近い駅・海岸まで20メートル」の看板の設置や入場券を買った旅行客に貝殻通行証を渡すなどのサービスを行うようになってから観光客が増え始めたそうです。
知床斜里駅管理の無人駅で、単式ホーム1面1線を持つ地上駅。
現在、列車は2〜3時間に1本程度、厳冬期にオホーツク海沿岸まで押し寄せる流氷展望と「しばれ」を体験する「流氷ノロッコ号」での停車駅でも。
北浜駅  北浜駅
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

1924年(大正13年)11月15日 、 国有鉄道の駅として開業、釧網本線は通勤通学の足として、知床・摩周・川湯温泉などへの観光ルートとして、また輸送路としても重用されてましたが、過疎化や自動車の普及に伴い貨物輸送は廃止、旅客輸送も減少、昭和59年2月、北浜駅の無人化が決定されましたが、駅舎は昭和61年7月15日、軽食&喫茶「停車場」としてオープン
北浜駅

駅舎内は、観光客のメッセージや名刺でいっぱい
天井に、ど~やって貼ったのかしらね
北浜駅  北浜駅
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

店内の椅子、網棚などは、旧客車で使用されていたものが使われています。
北浜駅  北浜駅
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

メニューを見てオーダーしてから「北緯44度、その駅の名は北浜」のページを1枚1枚めくっていると・・・
駅を訪れる観光客が、と間違えて入って来るわ来るわ
その度に、日本語が通じる観光客や通じない観光客に「トイレはあちらです。」「ここトイレじゃないです」と教えてる店主
忙しいのに、結構辛そう・・・
北浜駅  北浜駅
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

そして、20分ほどで「オムカレービーフ(奥)」(950円)と「オムカレーシーフード(手前)」(950円)が運ばれてきました
北浜駅
ふわふわ玉子に柔らかビーフとシーフードいっぱいの

駅舎の隣には流氷見学用展望台があり、流氷シーズンには賑わうのかもしれません
北浜駅
オホーツク海の流氷と知床連山の眺望は素敵でしょうね

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



軽食&喫茶停車場
所在地 北海道網走市北浜無番地 JR北浜駅内
 0152-46-2410
営業時間 AM11:00~PM8:00 
定休日 火曜日
公式サイトhttp://www.h3.dion.ne.jp/~kitahama/



(2016/05/18)

平和山公園と弘政寺の藤棚

平和山公園は遠軽町丸瀬布の高台にある公園で

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

北海道随一の規模を誇る約150株、663,6mの藤棚が続き、6月には「藤園」が見ごろを迎えます。

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

薄紫やピンクや白の藤の花が咲き誇り「藤棚トンネル」が出来あが・・・
あれ?なんか、今年はさみしい感じ・・・
2年に1度は来てるのですが、こんなの初めてかも

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

雪害かと思ったら、鹿の歯形があちこちに・・・食害
寒く雪深く長く厳しい冬、鹿が多すぎたのか、例年より厳しい冬だったのか・・・
丸瀬布平和山公園  丸瀬布平和山公園
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

しかし、全部が食害の被害にあったワケでなく、たちの届かない藤棚では、たくさんの花をつけています

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

すだれのように30cm以上の花序が下がっているのもあれば

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

北海道の初夏の陽差しをいっぱい浴びて天に向かって高く咲いてる花も・・・

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

暖かくなると、虫たちも北海道の短い夏を、精一杯生きようと活発になり
何年間も土の中で過ごしたセミの幼虫も、木々に登り羽化を始め、1週間という限られた期間に、パートナーを探さなければならないたちは、たちのことなんて、かまってられないと・・・藤棚や藤の花に止まって鳴き続けてます
それが、うるさい&暑苦しいかも・・・

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

小金持ちのコガネムシは、ちょっと余裕があるのかな?
ゆっくりと花粉を食べてます。
丸瀬布平和山公園

暑がりのマルハナバチは、気温が上がる前に蜜を集めたくて、ここでもたちはシカトされちゃいました
丸瀬布平和山公園

平和山公園に植栽されている藤は、公園の入り口にある「弘政寺」の先代住職が昭和20年5月に1本の藤の木を譲り受けたのがきっかけで、その後接ぎ木をしたり株を譲り受けたり、昭和36年には京都から苗木を取り寄せたりしながら増やし続けましたそうです。
その「弘政寺」にも寄って見ることにしました。

わぁ~
藤の花がふんわり
「弘政寺」の境内には50株336,2mの藤棚に花を咲かせています。
弘政寺

まるで綿あめみたいな藤の花が・・・美味しそう
弘政寺

弘政寺
見とれてしまうほどの藤の花です

50cmはあろうが、藤棚より枝垂れて素敵過ぎ~

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

藤棚の下に入ると甘い香りが・・・

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

まるで、ピンクのカーテンですね
弘政寺
藤は豆科の植物で、木に巻きついて登り広がるそうですが、面白いことにツルの巻き方は、右巻き(上から見て中心から外側へ時計回り)なんですって、ヤマフジはツルの巻き方が逆の左巻きだそうです。
別名「さのかたのはな」、「むらさきぐさ」、「まつみぐさ」、「ふたきぐさ」、「まつなぐさ」とも言われているそうです。

薄紫やピンク、白の他に初めて見る黄色の藤の花も・・・
弘政寺  弘政寺
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

昭和48年頃から境内を訪れる方も増え始め、「藤まつり」が始まり、今では平和山公園と両会場で開催さ れ、公園の広場ではコンサート等が行われ
丸瀬布平和山公園
夜は、総延長約1000mの藤棚はライトアップ、弘政寺会場では屋外で抹茶をたてて楽しむ「野だて」を行い、藤の花を満喫しながらお茶を味わうことが出来るそうです

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



平和山公園弘政寺
所在地 遠軽町丸瀬布水谷町 (平和山公園)
遠軽町丸瀬布総合支所 (産業課)
 0158-47-2213
藤の見ごろは、6月上旬~下旬
定休日 期間中無休
料金 無料
駐車場 平和山公園駐車場
えんがる町観光協会http://www.engaru-kankou.jp/
過去記事http://kurumi2002217.blog77.fc2.com/blog-entry-628.html



(2016/06/06)

新得・温泉ホテル

新得町の温泉は?と聞かれると・・・
やっぱり有名な「トムラウシ温泉 国民宿舎東大雪荘」や、その湯を毎日運んでいる「湯宿くったり温泉 レイクイン
それにph10の強アルカリ性の湯を誇る「オソウシ温泉 鹿乃湯荘」と答えてしまうけど・・・
新得駅からで2分、佐幌川を渡ってサホロリバーサイド運動広場やパークゴルフ場の近くに・・・温泉宿がありました
新得町はスポーツ合宿の里と言うこともあり、合宿や工事関係者の利用が多いのかもしれませんね

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

宿内に入ると、直ぐに応接セットと受付カウンターがあります。
全体的にこぢんまりしてて、アットホームな雰囲気が・・・
そこへ、女性の方が出て来られ「男湯にしか湯が入ってないけど・・・混浴で良かったらどうぞ」って
確か、以前は他に男性客が入浴中で、一応女のは諦めた記憶がありました
新得温泉  新得温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

カウンターで入浴料(大人1名400円)を手渡し、浴場へ・・・
応接セットの足下に、うちの子
新得温泉  新得温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

長い廊下の先の浴場の親切に浴場まで案内してくれ・・・驚いたのは「トイレ」に案内されたこと
しかし、よく見ると「男湯」とも・・・
このドアを開けるとトイレへ行くドアと、男湯へのドアがあったんですね
そして「誰か入って来るかもしれないので、カギをかけてね」ってこれなら、のんびり出来そう
新得温泉  新得温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

脱衣所には観葉植物がいっぱ~い
新得温泉
パウダースペースはないけど、ドライヤー付き洗面所あり、温泉宿に付きものベース型の臭いカメムシも・・・

こちら、脱衣所に貼られてた湯づかいの表示に温泉分析書ね
新得温泉  新得温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

源泉名 新得温泉ホテル
泉質 単純鉄冷鉱泉(中性低張冷鉱泉)
知覚的試験 淡黄色湯・金気味・無臭
泉温 16.2℃(気温16℃) ph値 6.6
成分総計 0.316g/kg

成分が濃いので加水して、湯温が低いから加温して、循環濾過に薬剤消毒にイオン消毒と・・・
エ~~あまり期待できないなぁ~と思いつつ浴場へ
シンプルなタイル張りの浴場には、熱気がこもっていて蒸し暑く、まるでミストサウナのよう
外の陽差しがガラスブロックから入ってくるので明るく、浴槽には薄茶色の湯が溢れんばかりに注がれてます

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

洗い場は2ヵ所にあり、ジャンプー等も備わってます
新得温泉  新得温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

ライオンの湯口から湯が注がれてないので、循環が止まってるのかしら?ちょっと分かりません
エアーレーションのホースを持ち上げてみると、イオンの匂いがしているので、イオン殺菌はしています。
新得温泉  新得温泉
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

赤茶の湯の花が浴槽の底に多く沈み込み、透明な薄茶色の湯がキレイ
消毒臭は全く気にならず、湯がナミナミに注がれた浴槽に浸かると勢いよく湯が溢れ出し、気分は掛け流し・・・

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります)

きっと、それほど酸化が進んでないのでしょうね
薄茶色と言うより、べっ甲色に近い湯は、まるでモール泉みたいだけど、ツルツル感はなくキシキシする浴感
新得温泉
誰も入浴してこない事を良いことに、心ゆくまで鉄鉱泉を楽しむのでありました

参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



新得・温泉ホテル
所在地 上川郡新得町 字上佐幌西3線16番地
 0156-64-5837
日帰り入浴 15:00~20:00
定休日 無



(2016/03/16)

名水うどん 野々傘

国道276号線沿いに『なまらこわいべ、うどんくってけ』って、こんなの見つけちゃったら
小腹も空いたし、ちょっと一服したくなっちゃいました
野々傘  野々傘
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

古都を思わせる建物には、職人前掛けが暖簾代わりに下がってて、何だか雰囲気が出てますね

(※マウスオン、またはタップすると画像が変わります。)

さすが名水うどんのお店
店内は満席に近い状態で、テーブル席が4卓と小上がりにも4卓、吹き抜けの2階席もあり・・・
野々傘  野々傘
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

囲炉裏や古民具で、懐かしい古民家風の店内に演出されています
たちは、2名用のちゃぶ台が空いていたので、そこへ・・・
野々傘  野々傘
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

本日は人手が不足しているので、メニュー制限しているとか・・・
それでも、結構な品数です
野々傘  野々傘
(※画像をクリック、またはタップすると拡大します。)

混雑していたこともあり、30分ほど待っていると「鶏天うどん」(900円)が運ばれてきました
のうどんが運ばれて来る前に、ちょっとだけつゆを・・・酸味?
つゆをよく見ると、煮込まれた柑橘系のピールが入ってて、とっても爽やか
具材は、ふんわりサクサクの鶏天、大葉天、椎茸天に海苔天
野々傘

それから、5分ほどして1番人気の「ちく玉天うどん」(850円)が登場しました
野々傘
サクサク衣の大きなちくわ天と板かま、玉子の天ぷらがのっています
先ずはお出汁から、ちょっと甘めですが鰹と柑橘系の香りが鼻に抜ける感じが好き
麺は喉ごしなめらか、モチモチしながらも、しっかりとコシがあります。
黄身が半熟の玉子は二つに割って、つゆと一緒に食べると2~3個は食べられそう
大きなちくわ天は、衣につゆをしみ込ませていただきます

店主は大阪の有名店で半年修行を積み2006年に「野々傘」を開業。
北海道産小麦100%、羊蹄山の名水を使った麺は、化学調味料や食品添加物不使用、塩は鳴門の天然塩、出汁は鰹や昆布の干物からじっくり煮だし、具材は主に地場産とこだわりのうどんです。


参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね



名水うどん 野々傘 ( ののさん)
住所 北海道虻田郡京極町更進466-5
 0136-42-2381
営業時間 [平日] 11:00~14:30 [土・日・祝] 11:00~15:00 
夜間営業 [金・土・日] 17:30~20:00
定休日 月曜日
公式サイトhttp://www.kyougoku-nono3.com/
facebookhttps://www.facebook.com/nonodasan



(2016/03/23)
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: