東神楽町の山奥にある「蓬」で食事をしたあとは、2週間ぶりに

しかも、白金温泉に来たのは、1年半ぶりかも・・・。
久し振りに訪れると、

ブロガーさんの記事にもあった「森の旅亭びえい」なんて言うご立派な湯宿が・・・
お高そ~なご立派な

には、興味がない変わり者の私たちは、その隣の「銀瑛荘」か「保養センター」にするつもり

プチ協議の結果、行ったことがない
「美瑛町国民保養センター」へ

国民保養センターは、昭和48年に家族づれを中心にした日帰りレクリエーションセンターとして、又、研修会議等にも利用できるようにつくられたものらしく、体育館風の年季の入った建物です。
施設に入ると直ぐに
受付があり、おじさんが居るので入浴料を支払うのですが
ロビーの広さに驚き

です

ロビーの奥に、浴場へ続く
階段があり、下りて行くと
湯使いのお知らせや温泉分析表が掲げられてます。
源泉100%天然温泉掛け流し湯、毎日掃除し湯の入れ替えをしているそうで、とても安心ですね


姫君の私は赤い暖簾を潜りま~す


ん?脱衣籠が20個も

1人で2~3個使っても良いかも・・・。

ドライヤーなどはないですが、とても綺麗に掃除が行き届いてる脱衣所です


はい。今日も独り占め

で~す。
1.5m×3mの小さな湯船が・・・1つ


1人で入るには丁度良い湯船かも

露天やサウナなどありません

湯を楽しんで下さいね
ん?掛け流しのはずだょね・・・床が濡れてません
よ~く見ると、

熱帯魚の水槽みたいな
オーバーフローパイプを発見

ザザザバ~ッと湯が溢れる音がなくて寂しいけど、床に掛け流すと温泉成分が堆積され、掃除が大変なんでしょうね
湯船の縁にも堆積物などなく、毎日きちんと掃除されているのが伺えます

ん?湯口はどこ?
オーバーフローパイプの反対の壁側に
パイプが直接湯船に・・・
湯が流れ落ちるドバドバ・・・って音が聞こえなく、物足りない気もしますが、直接湯の中に注がれるので、酸化せず新鮮な湯が楽しめる仕組みなんでしょうね

泉質/マグネシウム・カルシウム・硫酸塩泉・塩化物泉・炭酸水素塩泉・含鉄泉の複合泉
ph値/6.6
湯温/46.5℃
効能/神経痛・筋肉痛・慢性消化器病・疲労回復など
笹濁りの湯が効き目ありそ~う

誰も居ない浴場で、

色んなポーズで撮影して遊んでしまいました(笑)
笹濁りの湯もなかなか良いですねぇ~

カランとシャワーが3つ、シャンプーやボディソープ類はありませんので、持参しましょう


男湯との仕切りが曇りガラス&低いです

非常ボタンなんかありますが・・・私的には、あまり近づきたくありませんね(笑)
で、連れに声を掛けてみると、1人っぽかったので、背伸びして
激写って言うほどでもありませんでした

こんな事して遊んでいたら、連れが「揚がるょ」と・・・「まだ~」と叫んだのに、さっさと揚がってしまったので、慌てて後を追い

休憩室へ

右が有料休憩室、左の奥にあるのが無料休憩室
有料の方は、布団でも敷いてあるのでしょうか?覗いて見れば良かったわ
まさか、ベッド

そんな訳ありませんょね

休憩室では、ゴロ寝中の方


や

新聞の折り込み広告を読んでる方
みなさんとても優しく、私と連れに座布団を1枚ずつ差し出して下さいました。
アットホームな感じで好き、心も温まりますょね
そして、1人のお婆さんが立ち上がると、その後をゾロゾロと4人のお婆さん達が・・・
きっと、みんなでお喋りして湯浴みするんでしょうね
で、お爺ちゃんたちはって言うと・・・イビキ

が聞こえてました。
ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓
白金温泉
「美瑛町国民保養センター」住所 北海道上川郡美瑛町白金
電話番号 0166-94-3016
営業期間 通年
営業時間 9:30~20:00(閉館)
休業日 月曜
入浴料 大人300円、こども100円
(2011/05/25

)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
おはようございます~(^^)
美瑛町国民保養センター良さげな温泉ですね…(^ー^)
温泉の色と良い好きな温泉かもです…(^。ー)
Mちゃんの観察中々鋭いですね…(^^;)
給排水はどうなってるかのチェック…(^。ー)
でも露出で給水(温泉)がされてないと源泉掛け流
しなの…???
って思いますよね…(^^;)
施設維持の為にこうしてるんでしようね…(^^)
白金温泉まだ1湯しか行った事が無いんです…(;。;)
今年は少し美瑛~白金~旭岳温泉を集中攻略し
ょうかな…(^。ー)
「あれ?」って物足りなさを感じますょね
でも、いい湯でしたので、それは帳消しです
施設と源泉パイプの管理って本当に大変なんでしょうね
是非、今年は旭岳と白金へ・・・
ご一緒できるかもしれませんね
”おやじ”全然気づいてません(笑)
ここはね~あの狭い一つしかない内湯に浸かり地元のお年寄り
達と和気あいあいと湯浴み出来るんで”おやじ”もお気に入りです
千歳の松○温泉で、陽に照らされた私のシルエットが
仕切り越しにバッチリ丸見えだったらしくて
グラマーなスタイルでないのに、男湯の方がず~っと見てたそうで・・・
それで、連れが嫌な思いをしたみたいで、それから仕切りを気にする様になっちゃったのでした。
せっかくだもの良い湯に浸かった後は、気持ち良く帰りたいですょね
てか、スタイルが良かったら堂々としちゃうんだけどね(笑)