fc2ブログ
温泉ソムリエです。源泉掛け流しの温泉を中心に湯巡りしながら、食べ歩きを気ままにご紹介…。

仁伏温泉「仁伏保養所」

摩周温泉「ホテルニュー子宝の湯」で湯浴み後「摩周湖」の景色に感動と感激して、その感動が冷めないまま、再び屈斜路湖畔に戻って来た私たちは、仁伏温泉保養所に立ち寄る事にしました。
ココは以前から、私の「入浴したいリスト」に入っていたのですが・・・こんなに早く訪れられるとはラッキ~

CA3C0131_convert_20111015215352.jpg
旧営林署の保養所だったけど20年前に廃止になり、取り壊しを惜しむファンが多かったため、弟子屈町が営林署から購入、そして抽選で購入希望者を募ったところ、国鉄退職者の佐久間さんが当選して、現在のオーナーさんになったそうです。

営林署の保養所だったのに「何故?ぽっぽや?」と思ってましたが、オーナーさんが元国鉄職員で納得ですね(笑)


玄関を入ると「お~っと」と一瞬後ずさりしたくなる雰囲気映画で観るヤ○ザの事務所みたい(笑)

すると、雰囲気とは全く違う愛想の良いおばちゃんが、常連さんとお喋り中で、元気よく「いらっしゃ~い」と・・・
入浴料金は大人1名500円ですが、道の駅で割引券をgetしていたので、100円引きになりました。

お話好きなおばちゃんと常連さんたち
「女湯は奥だから・・・」
「え?混浴じゃなかったですか?」
「混浴が嫌だって客も多いから、別けたんだょ。混浴の方が良いかい?」
すると常連さん夫婦が
「上がってくるまで、おらたち待っとるから、2人でゆっくり入ったらええ」と・・・
「両方(男湯女湯)、行ったり来たりできるから、ゆっくりなぁ~」

廊下の奥に進むと
CA3C0135_convert_20111015224507.jpg
左が女性の脱衣所、この木の衝立みたい壁裏が男性の脱衣所になってます。
CA3C0134j.jpg  CA3C0193.jpg
どちらの脱衣所にも洗面所があり、ドライヤーもあります。

私も男性側の脱衣所を使わせて貰い・・・大浴場のドアを開けてビックリ~
20名は入れそうな大きな湯船に、イチイの木枠から豪快に湯が溢れ、底の玉砂利がユラユラと綺麗なのょ~



湯船の底には、深さ30cm以上も玉砂利が敷き詰められているそうで、足ざわりが最高

白や黒、茶の碁石風の石がとても綺麗ですね

CA3C0155_convert_20111015230350.jpg
湯は癖のない透明な単純泉。
湯量が豊富で、ザバ~~ッザバッっと湯船から湯が溢れるのが爽快

浴場の窓も大きく、屈斜路湖まで5mと・・・間近に眺めることができます

その昔は、もっと屈斜路湖が近くて、熱くなると窓から湖へ飛び込んだそうですが
浸食が進んできたので、湖岸工事で岩や石を積まれたそうです。

で、何故か大きな石の灯籠、そして向こう側のドア・・・気になります。
CA3C0154.jpg  CA3C0160.jpg
男女の仕切りは、少しでも風情を残そうとプランターやラティスで仕切られ、アルミ枠プラボードと簡単かな作り
たったこれだけでも、女性としては全然気持ちが違いますょね
ま、混浴が絶対にダメな女性は、元々ココには来ないと思いますけど(笑)

通常は、男性側からドアは開かないものと・・・思ってましたが開いちゃいました
CA3C0176uu_convert_20111015234815.jpg
開いちゃったと言う事で、私はこのまま女湯へ・・・もちろん施錠なりますので・・・ご心配なく

このドアから女湯の洗い場へ出てきます。
CA3C0165ffg.jpg

もちろん玉砂利が敷き詰められてて、湯船は男湯の半分くらい

「気持ちイイ」としか表現しようがないほどで、2人で何度言ったかな?(笑)
新鮮な湯がドバドバ~ザブザブと・・・源泉かけ流しの湯を思う存分満喫する事が出来ました。

大きな違いは・・・女湯側に湯口があり、湯温も男湯より高め
CA3C0149f_convert_20111016002926.jpg
私は、男湯からショートカットして女湯へ来ましたが

通常は、ど~やって浴場へ行くかと言うと・・・
女性脱衣所のドア横に貼り紙によると、浴槽は2つ
CA3C0173g.jpg 
元々の女性専用の浴場に、洗い場と3人も入れば窮屈なタイル貼りの浴槽が1つ
ぬるめの湯が少しずつ流れされてて、玉砂利も敷かれてません
どうしても、大浴場で玉砂利の湯船に浸かりたい女性は、混浴で入浴するか、空くまで待ってたそうですが

今では、男湯の湯船の脇を通り、女湯へ行く事ができます
CA3C0169ggf_convert_20111016003220.jpg
足元は男湯の湯船から溢れた湯が流れているので、滑るらしいので気をつけましょう

ですが、男湯の石灯籠の後ろのドアも開いちゃいます
てか、開けちゃいます ありゃ連れのお尻が見えちゃいましたね(叱らないでね)
CA3C0175fgfg_convert_20111016005819.jpg
あ、こちらのドアは女湯側にありません(笑)主導権は男性の様です

温泉分析書温泉分析別表によると
源泉名 屈斜路湖仁伏保養所
泉 質 単純温泉(中性低張性高温泉)(旧泉名:単純温泉)
湯 温 43.4℃(気温18℃)
湧出量 200リットル/min
ph 値 7.4
知 覚 無色澄明・無味・無臭
ラドン 0.013マッヘ単位/kg
残留物 0.626g/kg
総 計 0.747g/kg

ロビーに行くと、霧多布から来られて居る常連さんご夫婦と、ここの管理人のおばちゃん、男性の常連さんとお喋りが・・・そのお喋りの輪に私たちも・・・
記事の中にも、この施設の経緯・玉砂利の厚さや屈斜路湖に飛び込む話など、ところどころに書いてますが・・・
湯船の木枠はイチイで作られてて、前回は新設してから30年で朽ち、その時に交換してから現在に至ってるそうで、なんと現在の木枠は40年だそうです。
ヌルヌルがイヤなので、おばちゃんがブラシで木枠をゴシゴシすると、オーナーは「ゴシゴシしたらダメ」って言うそうで・・・(笑)
常連のおじさん曰く「オーナーは元国鉄だから、浴槽の木枠は枕木なんだ」なんて笑ってましたが、違うそうです。
いっぱい色々な話を聞きましたが、なまりがあって・・・ちょっとわからない部分もあったりして・・・
最後にみんなで記念撮影をしたかったけど、宿泊客が帰ってきたので、霧多布のおじさんと
CA3C0199_convert_20111016012230.jpg
とても楽しい時間を過ごさせていただきました

このアットホーム感と言い、あの玉砂利の心地よさと豊富な湯量が爽快で、ここの湯は、絶対また入浴したいです

ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓


 
仁伏温泉「仁伏保養所」
住所 弟子屈町字川湯サワンチサップ
電話 01548-3-3058
時間 08:00~20:00
休み 不明
公式サイトhttp://www.masyuko.or.jp/pc/mkk/stay/nibushihoyou.html



(2011/10/12)
関連記事
スポンサーサイト



コメント
Mちゃんおはようです( ´ ▽ ` )ノ

此処次回屈斜路に行ったら立ち寄りたい温泉でした~。
フムフム_φ( ̄ー ̄ )
良い感じの湯浴みが出来そう(笑)

来月辺りから少し時間に余裕が出来そうなので
行きたひ~……。
2011/10/16(日) 07:16 | URL | ちな #SFo5/nok[ コメントの編集]
ちなさん、こんにちは
((*'∀')ノ{コメントありがとうございます。

透明な湯がザバザバと掛け流されてるし
玉砂利も心地よいので、行ってみて下さ~い。
それに、おばさんも話好きで面白いょ
ここに宿泊すれば良かったと思ったくらい(笑)
摩周温泉道の駅に100円off付きのパンフレットあるょe-319
2011/10/17(月) 15:10 | URL | Mちゃん #-[ コメントの編集]
混浴出来たの??
良かったねぇ~!!
ここは、未湯なのです。
混浴できるのですか??
じゃ行かなきゃ!!って、誰とって自分で突っ込みました(汗)
玉砂利の底が気持ちよさそうだね。。。
2011/10/18(火) 16:19 | URL | 札幌温泉人 #-[ コメントの編集]
混浴出来ちゃった
札幌温泉人さん、コメントありがとうございます。

常連のご夫婦が
「ここでお喋りしてるから、ゆっくり入っておいで」って・・・
みんなロビーにお喋りに来てるのか?
入浴に来てるのか?ってくらいでしたe-454
アットホームで雰囲気とても良かったですょv-218

浴場は・・・最高ですv-437
ここは、私的に何度でも行きたいe-224に登録
足裏気持ち良いょ
昔は、玉砂利の間から湯が湧いてたんだって・・・
2011/10/18(火) 21:39 | URL | Mちゃん #-[ コメントの編集]
コメントの投稿
【Font & Icon】
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

さえ

Author:さえ
性別 : 女性
現住所 : 北海道

湯桶とイスを元の場所に片付けましょう
アルバム
カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

YouTube
リンク
お友達の新着記事
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
アクセスランキング
ブログランキングに参加しています。 応援よろしくお願いします。
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: