国道229号線沿いに
「湯とぴあ臼別」の看板があるので、そこから山側へ3.2km入りますが、冬期間(12月~3月)は通行止めになる様なので、今回が今シーズン最後かも・・・。
臼別川に沿って狭いダートな道を進むと


臼別川に流れ込む狭い沢の入り口にログハウス風の湯小屋が見えて来ました。

臼別温泉は、1994年まで「ランプの宿」として知られていたが老朽化のため廃業し、翌年に瀬棚町が日帰り施設「湯とぴあ臼別」として再開させましたそうです

既に紅葉

も終わり、

に変わると思われるほどの

冷たい雨が降り続いてましたが、春はこの辺り一面

山桜が見事らしいです。
入り口前は、テラス風で


陽気の日は、ここでのんびりできそうね


入浴料は無料だけど、掃除協力金

を投入口にポトン
そして、脱衣所入り口の記帳

に「Mちゃん」と・・・


天気が悪く少し薄暗いけど、脱衣所は男女別、

もちゃんとあります。
脱衣所には、温泉分析表もありましたが、暗くて撮影できませんでした

泉質 ナトリウム・カルシウム - 塩化物・硫酸塩泉(中性低張性高温泉)
泉温 53.4 ℃
湧出量 20L/min
pH 6.7
ず~~っと来たかった「湯とぴあ臼別」

露天風呂へのドアを開けるのが

+

わぁァ

想像していた通りだわぁ~


湯船は大きな露天風呂だけ・・・内側の湯船と外側の湯船があり、半混浴風で男女の境には大岩と
仕切りの壁があるだけ
で、ちょっと

焦ったのは、湯船に浮いてる汚い板

湯温を下げないための湯船のビート板みたいな蓋でした


の駐車場で車中泊している江別のお姉さんと内湯(屋根付き)で、楽しくお喋りしながら湯浴み

(※掲載許可済み)

長雨で増水している渓流の轟音を聞き、
岩壁の眺め、少し熱めのお湯に沢の風がとても気持ちがイイわぁ

屋根のない湯船の方でも湯浴みしたくて入湯してみたけど、雨が強くて長湯してられそ~になくて・・・


直ぐに内湯側に戻っちゃいました

見れば見るほど、面白い造りですょね

男湯の奥の方から沢水も引かれているようですが、詳細はわかりません
薄緑っぽく白濁した湯ですが、茶色の湯花が見られ、飲泉も可能なので舐めてみると薄い塩味でした。

もちろん源泉掛け流しで、かなり熱い源泉がパイプから注がれていましたが、男湯の方が注がれている湯量が多いとか・・・。
よく温まる良い湯


何よりも開放感のある露天風呂のみってのがイイょね
次は、連れと

の咲く頃、晴れた日に湯浴みに行きたいなぁ

臼別温泉
「湯とぴあ臼別」住 所 北海道久遠郡せたな町大成区平浜

大成総合支所 01398-4-5511
営業時間 7:00~19:00 (日帰りのみ)
営業期間 4月~11月(12月 ~ 3月の冬期間は閉鎖)
入浴料金 清掃協力金として100円
そして、湯浴み後は「親子熊岩」を見て



この海岸線は、色々な形の岩が多くあり、連れとゆっくり見て回るのも面白いかも・・・
ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓
臼別温泉「湯とぴあ臼別」住 所 北海道久遠郡せたな町大成区平浜
電話番号 大成総合支所 01398-4-5511
営業時間 7:00~19:00 (日帰りのみ)
営業期間 4月~11月
入浴料金 清掃協力金として100円
公式サイト
http://www.town.setana.lg.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=47(2011/11/27

)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
「車中泊のお姉さん」です。
臼別は毎年訪れているので、いつか
またお会いできそうですね。
いつかまたどこかで・・・(^▽^)
ありがとうございます
そして、コメントもとっても嬉しいです。ありがとう(^_^)/
> 臼別は毎年訪れているので、いつか
> またお会いできそうですね。
今年は、GW明け頃に出来れば
ど~かな?なにせ遠くて・・・
でも、檜山側は未湯だらけなのょ
> いつかまたどこかで・・・(^▽^)
きっと、どこかで会えそうだょね
気軽に声を掛けて下さいね
あとむさん宅周辺の
混んでない、良さげな
もしかしてすれ違い(笑)?
臼別の桜も、本数は少ないけどきれいですよ(^0^)
コメントありがとうです
いいなぁ~
明日の私は、自宅警備やってます(笑)
臼別
連休明けから新しい仕事が始まるので、当分行けないかも
> 臼別の桜も、本数は少ないけどきれいですよ(^0^)
私の分も、臼別の湯にたっぷり浸かって、癒されちゃってね
ケガ事故だけには、気をつけて行ってきて下さいね
楽しい報告待ってま~す