定山渓温泉
「ホテル山水」を出てから約20分


年間約400万人の旅行者が訪れるという、中山峠の頂上にある道の駅「望羊中山」に到着

中山峠では、昭和48年から販売され、
年間40万本も売れる「峠のあげいも」が、あまりにも有名ですょね
先日、

で観たのですが、最近はその「あげいも」に色々トッピングするとか


だんご三兄弟ならぬ「あげいも三兄弟」か?


峠のあげいも屋のお兄さんとお姉さんが、快く

してくれてます。
子供の頃に来た時より、色々メニューが増えたようです


(クリックすると画像が拡大します)
あげいも(300円)とチージャ(350円)といももち(250円)を購入


皮をむいたジャガイモを茹で(ふかした)、ホットケーキミックスや、小麦粉に卵やベーキングパウダー・砂糖・牛乳・水などを混ぜた物を衣として、油で揚げた料理であり、アメリカンドッグ・フレンチドッグに似ているょ
そして、こちらが例のトッピングソース各種



はスイートチリとクレイジーソルトの「アジアンバジル」とスタッフ1押しのマヨとBBQパウダーで


ちょっと前に朝食を食べ過ぎて、あんなに

だったのに・・・

完食
峠のあげいも美味しくいただいたところで

洞爺湖目指して出発




走ること約30分
「蝦夷富士」と呼ばれる羊蹄山を眺望できる絶景地に位置する「道の駅」

もちろん、スタンプラリー帳にスタンプを捺す目的もありましたが

はルスツ村の特産品が集う「農林水産物直売所」

はルスツ村内で収穫された新鮮野菜を販売する直売コーナーです。

地元の朝もぎ野菜がズラリと並び、しかも格安

品揃えが豊富な私の勤務先でも、見たことのない野菜がいっぱい

真っ赤な大根「紅化粧」に、大仁田ネギみたく太い「長ネギ」

レッドアンディスにカリフラワーと食用ほおずき


イエローキャロットとか・・・こんなに買っちゃった

美味しそうだね~


それにしても、カラフルすぎるね

フルーツみたい
おまけ

お隣の道の駅「とうや湖」では、洞爺のじゃがいもを使った
「スィートポテト」も購入
と言うことで、いっぱい買い込んで次に移動


と思ったら、その前に


から出てくると、どこかで見たことある人が

(マウスオンすると画像がかわります)

この笑顔は・・・

もしかすると・・・と思い正面に廻って見ると・・・やっぱり

「指圧の心 母心 おせば生命の泉わく」の名言で一世を風靡した「指圧」の名付け親「浪越徳治郎」先生じゃないですか~

何故?道の駅に隣接する『赤い靴ふるさと公園』に故浪越徳治郎の銅像があるのかと言うと
徳治郎は七歳で香川県から留寿都に移住し、厳しい寒さでリウマチを患った母を揉んだのがルーツで、独自のマッサージの道を開き、戦後は海外でも指導したほか、吉田茂元首相やマリリン・モンローに指圧をして一躍有名になった先生で、テレビでもバラエティーに出演して笑わせて貰いましたょね

で、何で?『赤い靴ふるさと公園』かと言うと童謡「赤い靴」の舞台になったのが留寿都村らしく、「赤い靴」の女の子の母親の名は「岩崎かよ」、「赤い靴」の病弱な女の子は「岩崎きみ」(1902-1911)
母は、函館のアメリカ人宣教師チャールス・ヒュイット夫妻に預けられた娘(「赤い靴」の女の子)はアメリカへ渡ったと思いながら一生を過ごしましたが、“きみちゃん"は病に冒され孤児院で9歳の生涯を遂げたそうです。
「赤い靴履いてた女の子」の詳しいことは
http://xn--9yrx3r72hipr.seesaa.net/article/71516357.htmlつまり「赤い靴はいてた女の子」は、異人さんに連れられて海を渡って行かなかったんですね
3歳で母と別れ、6歳で養父母とも別れ、そして9歳で他界とは・・・
ブログランキングに参加しています。
ワンクリック応援よろしくお願いします。
↓↓↓
道の駅「望羊中山」所在地 虻田郡喜茂別町字川上345番地
電話 0136-33-2671 FAX0136-33-3475
休館日 年中無休
開館時間 売店・ファーストフード:8:30~17:30
スタンプ押印時間 8:30~17:20
公式サイト
http://ageimo.com/takeout/ageimo道の駅「230ルスツ」所在地 留寿都村字留寿都127-191
お問い合わせ先:0136-47-2068 FAX013655-5282
営業時間 9:00~18:00(4~10月)・9:00~17:00(11~3月)
休館日 年末年始(12/31~1/3)
留寿都観光協会
http://www.rusutsu.gr.jp/shopping/687.html道の駅公式サイト
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/data/73/each.htm大きな地図で見る(2014/11/06)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
道駅巡りは楽しいですね~(*^^*)
寄る度に車内に野菜が増えていくのでほどほどにしてますけどww
中山峠といやあ、あげいも!
必ず買い食いする一品です( ̄ー ̄)
ただこれも車内が硫化水素臭まみれになるのでほどほどの量(二人で一串)にしてますが。。(笑)
これ見て思い出したんですが俺が北海道で最初に食べた物が
あげいもでした。大学時代に彼女連れて旅行に来たときです。
懐かしいなぁ~
北海道と言えばあげいも!美味しかったなぁ~
道駅では女性は何故か野菜買うよね。
うちのもそうですが、よくよく考えるとそんなに安くない時も・・・
カラフルな野菜に、すっかり魅せられてしまい
大した料理もしないのに、買い込んでしまいました。
仕事が毎日色々な献立を立てて料理してると、ど~も家でしたくない
あげいもは、30年ぶりに食べました。笑
トッピングソースが色々あったので
色々と試すと面白そうでしたが・・・
あげいもばかり食べてられないですょね
あげいもには、青春の思い出があったんですね
私には・・・ここには書けない思い出が
でも、久しぶりに食べると、とっても美味しかったわ
で、幼稚園の頃、どこかの峠で
衣がない茹でただの芋が3つ串に刺さってるのを2~3回食べてるのょ
でも、小さかった私は毎回1個しか食べられず・・・
それが食べたいのですが、どこの峠なのか全くわからいの
とっても怖い峠だったはず・・・どこなのかな~?