「
温泉工房あかん」さんでレイクロブスターを楽しんだあとは、やっぱり阿寒湖畔温泉郷に来たんだもの

を楽しまなければなりません

そこで、やって来たのは道民のコンビニ「セーコーマート」ではなく

「阿寒湖バスセンター」
(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)
大型バスなどが出入りするバスターミナルに

があるというのです。

不安と期待で

しながら、ドアを開けると・・・

が乗り入れ出来そうなくらい広いロビーに、バスチケットを購入する窓口があるので、そこで尋ねてみると「1名500円です」とあっさり・・・


元々はバスセンターに勤務されている従業員の為の宿泊施設の様ですが、一般にも開放されているみたいですね
チケット売り場のお姉さんが慣れた感じで、浴場まで親切に案内してくれます。
一旦、外に出て隣の宿泊施設棟へ・・・

お~

やっぱり、バスセンターですね。
駐車場に

が並んでます。
大きな
阿寒バスの横を行くと、関係者以外立入禁止と書かれた
ドアがあるので、そこから入る様に促され

ドアを開けると、
正面に階段、左の奥に休憩所と浴場があります。

脱衣所手前に「
温泉ご案内」と「
温泉分析書」も張られている正真正銘の天然温泉


以前は、料理や飲用に使用されていた様ですが、最近は地殻変動などの予期せぬ出来事が多いので、飲用としては責任は持てないけど、純度100%の温泉とのこと・・・です。
源泉名 神社泉源(大蔵泉源)
泉質 単純温泉(中性低張性高温泉)(旧泉質名・単純温泉)
泉温 57.1℃(気温16℃) 湧出量 300ℓ/min(動力揚湯)
知覚的試験 極微黄色澄明・微弱塩味・無臭(採水後25時間)
pH値 6.64
蒸発残留物 0.543g/kg(110℃)
成分総計 0.790g/kg
試験年月 平成10年10月
同じ阿寒湖畔温泉でも、こちらは肌への刺激が少ない万人向けの単純温泉の様ですね


脱衣所には無料ロッカーはありますが、洗面所やドライヤーなどはありません
でも、痛~い
足つぼボードがありました


無断で入浴する人が居たらしく、入口にカメラを設置したという
張り紙もあります。

くらいなので、きちんと払って堂々と入浴した方が心も体も気持ちが良いと思うんですが・・・ね

脱衣していると浴室から、ドボドボ・・・と

する音が聞こえてきます


誰も居ない温泉を独り占め~さ~入りましょう


薄い緑色の湯が張られたシンプルな浴槽が1つ
(※マウスオンすると画像が変わります。)
洗い場が左右に2つと3つの合計5つ、シャンプーなど備え付けられてます
(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)他に湯浴み客が居ない時は、

あひるさんたちと・・・

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)神社泉源の湯を、バルブ調整のみの源泉100%かけ流し



さんたちも、ウカウカしていると浴槽の外に流されそうに・・・

肌への刺激が少ない万人向けの湯なんて思ってたけど、結構熱めで指先がビリビリするくらい刺激的、しかし慣れると


ため息いっぱい長湯できそうな癖のないお湯

(※マウスオンすると画像が変わります。スマホの方はタップすると画像がか変わります。)先ほどから聞こえていたのは、こちらの湯が注がれる音、溢れるお湯がタイルを温泉成分で染めています。

こんな些細なことが、

にとって嬉しくて、ずーっと眺められたりします

湯上がり後、施設の周りを歩いてみると源泉槽がありました。
贅沢にも蛇口を回すと温泉、
洗濯機も温泉、もう羨ましいとしか言えないですね


「
阿寒湖畔トレーニングセンターの湯」に続いて、

もほとんど観光客は来ない様なので
ある意味、これも秘湯かもしれませんね
参考になったと思われた方は、
是非↓↓↓こちらをクリックしてね
阿寒湖畔温泉
阿寒湖バスセンターの湯住所 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉3丁目4の5

0154-67-2655
時間 11:00~20:00
定休日 年中無休
(2015/09/16)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
いや~本当に色々と知ってますね~こんな所にもあったんだぁ~
まさに秘湯だよ!隠れてないけど秘湯!
お湯の温度はどうなんでしょうか?
この掛け流しっぷりは魅力だよね。お湯も濃そうだしぬるければ
入りたいなぁ~
<予期せぬ出来事が多いので、飲用としては責任は持てないけど>
そんなこと言われたら逆に飲みたくなっちゃうよね。
コメント感謝です。
>いや~本当に色々と知ってますね~こんな所にもあったんだぁ~
ネット・・・みなさんのブログのお陰ですょ
ネットが無ければ、先日のトレーニングセンターの湯もここも
知らなかったと思いますもの(^^;)
もしかしたら、阿寒にはもっと隠れた温泉があるのかもしれませんょね
湯温は、やっぱり阿寒湖畔なので、熱めです。
最初、足先がビリビリしてましたが、
慣れれば、ゆっくりのんびり出来ますょ(^^)
接戦が続きますね。ポチとしておいたから逆転!
バスセンターの湯 暫く行っていないなぁ。
参考に、お出掛けしてみた場所も数々…
ありがとうございますm(_ _)m
普段見慣れた風景が投稿されてて、ビックリ、そして嬉しくなりました〜。
阿寒湖在住です(笑)
この辺りの人たちは
自宅でお風呂に入る事はあまりなく、
それぞれ入浴してる温泉があるのですが、
ホテルの従業員は、ホテルの大浴場だったり、従業員用の温泉だったり…
街の中にも、月極で料金を支払い、
入れる温泉も記憶では3箇所あります。
日帰り入浴が出来る施設としては、バスセンター、トレーニングセンターは、
かなりの秘湯ですね*\(^o^)/*
阿寒湖畔には源泉が何箇所もあり、
それぞれ温泉の成分が違うのだそうで、
バスセンターのようにさらっとしたお湯や、
トレーニングセンターのように濁ったお湯と様々です。
そして、どちらもとてもおすすめの温泉♡
これ以外で、おすすめ出来る温泉は、
ないですね〜。
阿寒湖温泉の究極ですよ♡
ホテルの大浴場は、
バラエティに富んでいたりして、
楽しめますが、
温泉ですから、やっぱり源泉100パーセントかけ流しが一番ですよね。
公共浴場のまりも湯が、
リニューアルして、スーパー銭湯風な温泉になるそうです。
近々、一時休業して工事に入るとか…
今の状況からして、
どこまでのスーパー銭湯になるのか、
想像出来ないのですが、
オープンしたら、是非湯浴みしに来てくださいね〜。
まりも湯の泉質も最高なので( ´ ▽ ` )ノ
これからも楽しみにしてます☆彡.。
ポチッとありがとうございます。
一瞬、1位になってましたね
しかし、女性ヌードのアイコンには勝てません(笑)
そして、コメントありがとうございます。
このブログを読まれた方々が、このブログを参考に
お出かけしてくれる事が、私にとって何よりも嬉しいことです(^^)
海外や本州にも素晴らしい温泉や観光地がありますが
でも、その前に北海道に生まれたんですもん
生まれ育った北海道のことをもっと知りたいですょね
そんな思いで書いてきました。
それと自分の老後の楽しみとして
あと何年自由に動けることか?年々体力も衰えつつあるので(笑)
老後に読み返してみたくて・・・(^^;)
そして、阿寒湖畔在住なんですね
「羨ましい~」の一言(*^_^*)
バスセンターとトレーニングセンターの湯
やっぱ、秘湯中の秘湯でしたか!?(笑)
なかなか観光客が行く温泉施設じゃないですものね
月決めで入浴できる温泉なんてあるんですか?!
一度、入浴してみたいものですが・・・無理なのかな?(=_=)
myuさんも専用の温泉はあるのでしょうか?
旭川在住の私は、普段は自宅風呂なんですょ(>_<)
まりも湯は、以前入浴してて、
浴槽の中に浮いてる木製まりもで、遊ばせていただきました(笑)
また常連さんに色んな話を伺ったりして、
庶民的なみんなが集える温かみのある雰囲気だったと記憶してます。
リニューアルしても、その雰囲気が残っていれば良いのですが・・・
私は古い施設が好きなのですが、そんなお客さんって少ないので
これも時代の流れなんでしょうね
リニューアルオープンしたら、是非行ってみようと思います。
阿寒湖に行く楽しみがまた増えました。
ありがとうございます。
題名通り「気ままな」私なので、更新が滞ったり
連日更新したりと不規則になってしまいますが
どう~ぞ、これからも、こちらのブログをヨロシクお願いします。
そして、何か気になったことなど、
どんどんコメントしてくださいね(^^)
たくさんに参考にさせていただいてますよ~。
道東にもこんなにたくさんの温泉があったのか!?
と驚かされています。
昨日もびほろ後楽園に行ってきたところなのですが、
ぬる~い露天風呂にずーっと入っていられるところや、
レトロな感じが最高ですよね!
帯広のローマの泉も最高でした!!
バスセンターとトレーニングセンターは、
観光客がなかなか行くところではないですね~^^
トレーニングセンターはこんなところに温泉が!?
って感じですものね。
わたしは、
サウナに入りたかったりもするので、
天空スパのある大浴場に行ってます。
屋上のスパで泳いで運動も出来るので一石二鳥です(笑)
だけど、たっぷり加水しているようなので、
温泉に入りたい時は、野中温泉行ったり、
足のばしたりしてますよ~。
街の中の温泉は、
一軒家のような建物で、
番頭さんのような人もいないので、
入るのは難しいと思います。
わたしも入ったことはないのですよ~。
まりも湯がどんな銭湯に生まれ変わるかにも
よるんだろうけど、
のんびり時間が流れているような、
常連さんたちのおしゃべりに心地よく耳を傾けることができるような、
そんな雰囲気は残ったままがいいですよね~。
また、何か情報が入ってきたら、
お知らせしますね^^
コメントありがとうございます。
これからも、参考になれば・・・と思っています。
ただ、これから雪が
最近、どんどん運転が面倒になっちゃって
冬期間は、旭川周辺ですが
それでも、覗いてみてくださいね
野中温泉にも近いのが、ホントに羨ましいです。
標茶方面に行けば、茶色のモール泉
屈斜路湖にも近いですし・・・
私が訪問、未湯の温泉がありましたら
是非、教えて下さいね
では、これからも
ヨロシクお願いします